
公立中高一貫校の適性検査と他私立中学の入試問題の違い
洛ゼミでは、京都の公立中高一貫校である洛北附中と西京附中を専門に対策を行っております。
京都にはこの2校の他に、例えば洛星中や洛南附中といった難関私立中学校もあって合格を目指して対策をしている受検生も多くいることでしょう。しかし、公立中高一貫校と難関私立中学校の対策は全く違うものなのです!
公立中高一貫校:小学校範囲外の知識は出題されない。問題を正確に読み取る力と知識を操る力が重要。
難関私立中学校:小学校範囲外からの知識も出題される。解法テクニックや膨大な知識量が重要。
つまり、公立中高一貫校では、知識のインプットではなく、アウトプット="思考力"がとても大切なのです。
洛北・西京附中受検のよくあるQ&A
先日行われました、洛北・西京附中 入試分析報告会。そこで当日お越しいただいた来場者からのご質問について、こちらで一部お答えさせていただきます。(全ての質問に回答できるわけではございませんので、ご了承ください)
国語
Q.作文で実体験がない場合、具体例はどのように書けば良いでしょうか。
→A.自分が聞いた話や読んだ本などから、その作文で使えそうなエピソードがないか考えてみるといいかと思います。作文においては、実際にその体験をしたことがあるかどうかではなく、その主張に引き付けた説得力のある具体例を書くことができるかが重要です。
Q.作文は志望校別で作文対策をした方がいいですか。
→A.洛北附中と西京附中では、出題テーマや字数が全く異なります。そのため、志望校別の作文対策は必須といえるでしょう。もっとも、志望校に関わらず、文章を書く力が求められていることには変わりありません。そのため、まずは基礎的な作文力を身に付け、その後、志望校別対策に移るといいと思います。
社会
Q.社会の教科書は全て完璧に暗記した方が良いですか。
→A.すべて完璧に暗記できれば理想かもしれませんが、そこまで出来る人は多くないと思います。教科書の内容の中でも優先順位をつけ、大事なものから覚えていきましょう(まずは教科書本文のゴシック字(太字)が重要です!)。
Q.自分が知らない知識が問題に出た時、どのようにすれば良いですか。
→A.入試本番、自分が全く知らない単純な知識問題に出くわしたら、どうしようもありません。資料などからも推測できなければ、「みんな分からない」と言い聞かせ、すばやく次の問題に移りましょう。受検は満点を取るテストではないことを意識することが大事です。
算数
Q.解説を理解できても類題はなかなか正解できません。類題に活かせる勉強法を教えてください。
→A.正解/不正解に関わらず、同じ問題を2度3度解き直しすることが大切です。正解へのプロセスを”再現できる”ように、類題ではなく同じ問題で解き直しましょう。「一度解いた問題を、確実に自分の経験値へ変える」。これは大切な学習です。
Q.結構ひらめきが大事ですか。
→A.ひらめきは、やはり大切です。しかし、”ひらめけるようになるための勉強”はなかなか難しいです。そこで日頃の学習で大切なのは、「ひらめくための引き出しを増やすような学習」です。多くの引き出しを本番までに用意して、受検当日にひらめける確率を高めていきましょう。洛ゼミでも、受検生に"武器"を授けられるような講座を用意していますので、是非洛ゼミHPをご覧ください。
理科
Q.理科の記述を書くときに詳しく書くことができないのですが、覚えるしかないんですか。
→A.「理科の記述問題が苦手」という人は、「理科の知識や定着していない」か「国語力(文章力)に弱点がある」のどちらかであることがほとんどです。理科の知識が定着していない人は、応用ではなく基礎知識の問題集を徹底的に取り組みましょう(洛ゼミ教材でいう「理科これだけは」)。文章力に関しては、書かないとのびません。記述が苦手な人こそ、自分の解答を書かずに答えを見てしまいがちですが、上手な日本語でなくてもいいので、”自分の言葉”で解答を作り、添削してもらいながら文章力を伸ばしていきましょう。
Q.理科では1、2年でやった生活科からも出題されますか。
→A.これまでの傾向でいえば、おそらく出題はされません。(生活科の授業内容を土台にして理科の授業が作られているため、広い意味でいえば出題されているのかもしれませんが、受検のために生活科の教科書等を見返す必要はありません。)
面接
Q.面接でほとんど話せなかった場合、どんなに他の科目の点数が高くても合格は難しいですか。
→A.1問丸々できなかったということはよく聞きますが、あくまでも「総合的に判断」されるようですので、そんなことはないはずです。
Q.頭に浮かんでいる考えを上手く言葉にできません。何かコツはありますか。
→A.作文のように実際に書いてみると考えがまとまり、少しずつできるようになりますよ。
その他・勉強法
Q.何をしたらやる気が出ますか。
→A.やる気が出ないときに難しい問題を解こうとしても、なかなか体は動きません。計算練習や年号暗記など、比較的単純な勉強から始め、勉強へのハードルを下げましょう。また、机や部屋が散らかっていると、やる気が大きく損なわれるので、常に整理整頓することを心がけましょう。
洛北・西京対策なら洛ゼミ!
洛ゼミは、洛北・西京両校の開校当初から出題傾向の分析を重ねてきた、洛北・西京対策の専門塾です。
小学校での学習だけだと対策しきれない!私立中学校の入試問題とも全く傾向が違う!そんな洛北附中・西京附中への合格を目指す受検生をこれまで数多くサポートさせていただきました。
洛ゼミ3つの特徴
①どこにも負けない、洛北・西京の徹底的な入試分析
②分析の結果、導き出される最短経路をたどっていくオリジナルカリキュラム/オリジナルテキスト
③教室に一体感をもたらしながら、生徒主体で学び「分かった!」を生み出す授業へのこだわり
これらの特徴や方針のもと、洛ゼミでは生徒一人一人の成長・困難と向き合いながら、受検勉強をリードさせていただきます。
是非、洛ゼミが提供する"本質的な学び"を通して、受検の先のさらなる未来につながる"思考力"を手に入れてください!!
無料体験・無料学習相談受付中!
体験授業や学習相談、資料請求等は随時受け付けております。また、学校の長期休み期間では、外部会場での季節講習(単発申し込み可)やプラクティス(模試型演習講座)も実施しております。
詳しくはこちらのHPをご確認ください! → 洛ゼミ ホームページ
洛ゼミ教材サンプルについてはこちらをご確認ください! → 洛ゼミ教材サンプル
勉強のやる気が出る受検情報サイト まなべーと
まなべーとは、京大生が運営する、小学生から高校生の全ての方が対象の受検情報サイトです。
公立中高一貫校の対策や京都の難関公立高校(専門学科)の入試分析情報、京大生の大学受験体験談から驚きの学習法まで、幅広いジャンルの情報を掲載しております。是非ご確認ください。
まなべーとのHPはこちら! → まなべーと ホームページ