【洛ゼミ】【洛北附中】【西京附中】洛北・西京附中受検のよくあるQ&A -その④

2025年08月13日
小学生向け 受験対策/勉強法

公立中高一貫校の適性検査と他私立中学の入試問題の違い

洛ゼミでは、京都の公立中高一貫校である洛北附中と西京附中を専門に対策を行っております。
京都にはこの2校の他に、例えば洛星中や洛南附中といった難関私立中学校もあって合格を目指して対策をしている受検生も多くいることでしょう。しかし、公立中高一貫校と難関私立中学校の対策は全く違うものなのです!

公立中高一貫校:小学校範囲外の知識は出題されない。問題を正確に読み取る力と知識を操る力が重要。
難関私立中学校:小学校範囲外からの知識も出題される。解法テクニックや膨大な知識量が重要。

つまり、公立中高一貫校では、知識のインプットではなく、アウトプット="思考力"がとても大切なのです。

洛北・西京附中受検のよくあるQ&A

先日行われました、洛北・西京附中 入試分析報告会。そこで当日お越しいただいた来場者からのご質問について、こちらで一部お答えさせていただきます。(全ての質問に回答できるわけではございませんので、ご了承ください)

国語

Q.既定の文字数がないと0点になるというのは本当ですか。

→A.採点基準は公表されていないため、明確にお答えすることは難しいです。ただし、字数設定は問題文の条件ですので、条件を守れなかった答案がある程度低く評価されてしまうことはやむを得ないかと思われます。時間内で作文を書き切ることができるよう、本番までに練習を積んでおきましょう。

Q.洛北志望ですが、科学以外の論説文は出ますか?出るとしたらどんな分野が出ましたか?

→A.科学の分野以外で出題が多いのは広く社会や人間の生活に関係する分野です。例えば日本の建築や哲学、文化のテーマなどが出題されています。

社会

Q.社会の記述問題が苦手です。どうしたらいいですか。

→A.社会の記述は、ポイントを押さえることができれば、文章化すること自体は難しくない場合がほとんどです。したがって、日ごろの勉強から単語だけを覚えるのではなく、周辺知識との「つながり」を意識しながら取り組むといいでしょう。

Q.西京の地理はどのような傾向ですか。暗記系ですか。

→A.歴史に関しては暗記の占める部分が大きいです。例えば平安時代の「浄土信仰」や幕末から明治にかけての政治の流れなど、暗記といってもかなり細かいところまで問われるのが特徴です。一方で地理に関してはグラフや表、追加文章など資料をもとに考える問題が多くなっています。

算数

Q.大問一つにつきどれくらい時間をかけられますか。

→A.大問4つの場合は、1大問につき10〜15分。大問5つの場合は、1大問につき10分弱です。大問数が年度によって変化するので、検査開始時に全ての大問を簡単に確認し、そこから所要時間を計算するといいでしょう。

Q.スライス図、ダイヤ図、頂点マークはわかるのですが、シルエット図とはなんですか?

→A.洛ゼミが独自でカリキュラムに組み込んでいる、立体攻略のための武器になります。こちらに、例としてスライス図を使った解説がありますので、是非一度ご覧になってみて下さい。また、洛ゼミではこのような立体図形をマスターすることに焦点を当てた講座もやっておりますので、こちらもぜひご参加ください。

理科

Q.西京の理科の計算はどのようなものが出ますか。

→A.出題の有無も年度によってことなりますが、出題される場合、計算自体それほど複雑なものはありません。それよりも、問題文から「なんの計算をすればいいのか」「どういう式を立てればいいのか」を考えだすのが難しくなっています。計算力よりも、問題文を正確に読み取り、実験や理科現象を正しく把握していく力を問うものがほとんどです。


Q.理科計算の勉強の仕方はどのようなものがありますか。

→A.3桁×3桁や4桁÷4桁など、「面倒くさい」と思ってしまうようなものでも、正確に素早く計算できるようにしておくと、かなり有利になると思います。また、「どんな計算をするべきなのか」を長い問題文から読み取る必要があるので、計算力と知識がついたら早いうちから過去問等に触れ、理科計算の問題に関するイメージを作っていけると良いと思います。

面接

Q.挙手制で手を挙げることができなかった人はどうなりますか。

→A.年度にもよりますが、最後に聞かれることもあったようです。

Q.面接で言葉が詰まったりしたら、不合格ですか。

→A.内容重視ですので、言葉に詰まっても問題ありません。

その他・勉強法

Q.5年生で過去問を解き始めた方がいいですか?

→A.はい。過去問を初めて見るのは早ければ早いほどいいでしょう。ただし、早いうち(6年生の夏休みより前)に過去問を取り組むときに注意すべきなのは「解けなくて当たり前」という軽い気持ちで取り組むこと。受検本番ですら5割以上を取るのが難しい検査問題です。それが解けなくても落ち込む必要はないのです。早いうちから正しい気持ちで過去問を見ることができれば、おそらく受検への道しるべを示してくれると思います。

 

洛北・西京対策なら洛ゼミ!

洛ゼミは、洛北・西京両校の開校当初から出題傾向の分析を重ねてきた、洛北・西京対策の専門塾です。
小学校での学習だけだと対策しきれない!私立中学校の入試問題とも全く傾向が違う!そんな洛北附中・西京附中への合格を目指す受検生をこれまで数多くサポートさせていただきました。

洛ゼミ3つの特徴

①どこにも負けない、洛北・西京の徹底的な入試分析
②分析の結果、導き出される最短経路をたどっていくオリジナルカリキュラム/オリジナルテキスト
③教室に一体感をもたらしながら、生徒主体で学び「分かった!」を生み出す授業へのこだわり

これらの特徴や方針のもと、洛ゼミでは生徒一人一人の成長・困難と向き合いながら、受検勉強をリードさせていただきます。
是非、洛ゼミが提供する"本質的な学び"を通して、受検の先のさらなる未来につながる"思考力"を手に入れてください!!

無料体験・無料学習相談受付中!

体験授業や学習相談、資料請求等は随時受け付けております。また、学校の長期休み期間では、外部会場での季節講習(単発申し込み可)やプラクティス(模試型演習講座)も実施しております。

詳しくはこちらのHPをご確認ください! → 洛ゼミ ホームページ

洛ゼミ教材サンプルについてはこちらをご確認ください! → 洛ゼミ教材サンプル

 

勉強のやる気が出る受検情報サイト まなべーと

まなべーとは、京大生が運営する、小学生から高校生の全ての方が対象の受検情報サイトです。
公立中高一貫校の対策や京都の難関公立高校(専門学科)の入試分析情報、京大生の大学受験体験談から驚きの学習法まで、幅広いジャンルの情報を掲載しております。是非ご確認ください。

まなべーとのHPはこちら! → まなべーと ホームページ