洛北・西京入試に欠かせない持ち物って何?合格者が語るハプニング経験談も!

2019年06月26日
小学生向け 学校/入試情報
こんな人におすすめの記事です!
  • 入試日程を知りたい!
  • 入試当日の時間割を知りたい!
  • 入試当日の予想外なハプニングを知りたい!

多くの小学生にとって「初めての入学試験」になります。本人だけでなく、ご家族にとっても不安なことがたくさんあるかと思います。人生における重要な進路選択をより良いものにするために、必要な情報を整理しておきましょう。

洛北・西京附属中の定員や倍率

洛北・西京附中とは、どのような学校なのでしょうか。基本情報として両校の違いをまとめました。

洛北附中
名称 京都府立 洛北高等学校附属中学校
通学圏 京都府内
定員 80名
受験者数(2019年度) 287名(3.68倍)
適性をみる検査(各50分) 検査Ⅰ:国語
検査Ⅱ:理科・社会
検査Ⅲ:算数
面接試験 あり
報告書 小学4〜6年生
西京附中
名称 京都市立 西京高等学校附属中学校
通学圏 京都市内
定員 120名
受験者数(2019年度) 562名(4.62倍)
適性をみる検査(各50分) 検査Ⅰ:国語
検査Ⅱ:算数
検査Ⅲ:理科・社会
面接試験 あり
報告書 小学5・6年生

※参考:京都府内の他の公立中高一貫校(すべて京都府立)
園部高校附属中/福知山高校附属中/南陽高校附属中(2018年度新設)

(2019年度版)入試までのスケジュール

両校ホームページで公表されている学校説明会・オープンキャンパス・入試日程をまとめます。

洛北附中
2019年6月15日(土) オープンキャンパス
2019年10月19日(土) 学校説明会
2020年1月18日(土) 入試
西京附中
2019年5月18日(土) 学校説明会
2019年10月20日(日) オープンキャンパス
2020年1月18日(土) 入試

(昨年度:2018年度)入試当日の流れ

当日の流れをイメージしていただくために、2019年1月19日(土)に実施された昨年度(2018年度)入試の時間割を見てみましょう。

洛北附中
8:50 集合
9:00〜9:15 出欠確認・一般注意
9:20〜10:10 適性をみる検査Ⅰ(50分)
10:10〜10:35 休けい(25分)
10:35〜11:25 適性をみる検査ll(50分)
11:25〜11:50 休けい(25分)
11:50〜12:40 適性をみる検査lll(50分)
12:40〜13:30 休けい(50分)
13:30〜 面接

※面接はグループ面接で1グループあたり10分ほどの面接となります。当日掲示板に「何時何分に、どの教室で面接があるか」が掲示されます。

西京附中
8:40 集合
8:40〜9:05 事前説明
9:05〜9:55 適性をみる検査Ⅰ(50分)
9:55〜10:20 休けい(25分)
10:20〜11:10 適性をみる検査ll(50分)
11:10〜11:35 休けい(25分)
11:35〜12:25 適性をみる検査lll(50分)
12:25〜13:15 休けい(50分)
13:15〜 面接

※面接はグループ面接で1グループあたり10分ほどの面接となります。当日掲示板に「何時何分に、どの教室で面接があるか」が掲示されます。

両校の当日の時間割は入学者募集要項に記載されていますので、2019年度の時間割をしっかり確認しておきましょう。

受験当日に必要な持ち物

「備えあれば憂いなし」

初めての入試で当日バタバタしないためにも、事前にどのようなものが必要なのかを確認しておきましょう。洛北・西京附中入試の専門塾「洛ゼミ」では、毎年入試直前に入試の心得をまとめた冊子が配付されます。その冊子から一部抜粋し、当日の持ち物をまとめてみました。

受験票 クリアファイルorクリアケースに入れておく
えんぴつ 必ず3本以上
シャープペンシル 使用は自由。持っていくなら芯も。
消しゴム 少なくとも2個。消しやすいもの。
定規 念のため
コンパス 念のため
時計 アラームが鳴らないように前日までに設定しておくこと。
ハンカチ・タオル 何かと便利。
ティッシュ 鼻血が出ても大丈夫な量
弁当 こぼれたりもれたりしないように。必ず忘れないように。
水とう 温かいお茶と冷たいお茶(お水)がベスト。
財布 家族とはぐれても、学校までたどりつけるように!
最後まで見る教材 全科目用意。持っていきすぎないこと。
メモ 受付番号、家・学校・塾などの電話番号

実際の受験当日に起きたハプニング…!

洛ゼミでは、毎年受験が終わった直後に教室にきてくれた生徒から、「リアル」な当日の様子を聞きます。

教室の様子は? 試験監督はどんな人? 面接はどうだった? …などたくさんのことをヒアリングしますが、中でも毎年つきもなのが「予想外なハプニング」です。

実際にどのようなハプニングがあったのか、見ていきましょう。

予想外だった出来事・当日起きたハプニング
  • 面接の順番が一番最初だった
  • 荷物をろうかに出さなければいけない
  • 机が思った以上に小さかった
  • 上履きを忘れてしまった
  • 教室が意外と寒かった
  • トイレが大行列だった
  • 面接の部屋に案内されるときに緊張で手や足が震えた
  • 面接で待機しているときに、面接中の声が聞こえてきた
  • 試験開始前に、ページ数を確認するために問題の中を見てもよかった
  • 教室の場所がわからなかった
  • トイレに行くとき、外で待機している先生に受験番号を言わなければいけなかった
  • 時計が壊れてしまった
  • 同じ学校の友達がいて驚いた
  • カイロが熱すぎた
  • 面接で、志望理由は一番最後に聞かれた
  • 面接で、話す内容が長い人はとめられていた
  • 面接官はずっと笑顔で優しい雰囲気だった

「専門塾」の対策で、合格へ。

西京・洛北附中対策専門塾「洛ゼミ」は、両校開校当初から入試分析を重ねてまいりました。そのエッセンスを惜しみなく投入した講座「洛北・西京テーマ別特訓」を開講しております。

初回無料(※)でご受講いただけますので、ぜひご活用ください。

(※)小6集団「通常講座」(毎週土曜午後)の無料体験をされたことがない方に限ります。また、模試型実戦演習講座プラクティスは初回無料の対象外です。

入試直前期の洛ゼミ名物講座。
「テーマ別・1回完結」でどなたでも参加OK!

主に京都駅周辺の外部会場で日・祝に開講する講座で、日ごろ洛ゼミにお通いでない方もご参加可能です。

宇治・城陽・亀岡・木津川・精華町・長岡京・向日・大山崎町等からも毎年多数ご参加いただいております。

特徴① 各回のテーマが明確、すべてが1回完結講座

毎回「今すべきテーマ・問題」に絞った講義・演習を実施。必要な講座を選んで受講できます。

特徴② 的中問題も多数、教材はすべてオリジナル

洛北・西京対策の専門塾ならではの徹底分析に基づくオリジナル教材を使用。的中問題も多数ございます。また、ご家庭で対策しづらい「面接」の対策を行う講座もございます。

>>【初回無料(※)】洛北・西京テーマ別特訓 くわしくはこちら<<

(※)小6集団「通常講座」(毎週土曜午後)の無料体験をされたことがない方に限ります。また、模試型実戦演習講座プラクティスは初回無料の対象外です。

 

この記事もおすすめ

【入試分析】私立中と洛北・西京附中を徹底比較! -算数編-

【2020年最新】「使いかた」で差がつく!洛北・西京附中の「過去問演習」入門