
桃山高校自然科学科に通う“現役女子高生”と女子大生インタビュアーによる”女子限定”トーク企画。
まなべーとを運営する”専門学科対策専門塾リングアカデミー”の昨年度卒業生で、現在桃山高校自然科学科に通うK.NさんとC.Nさんに話を聞きました!
「一生高校生してたい!」「なあ、高校生いいなあ。幸せやわ」
キラキラ笑顔の二人が明かす“リケジョ”のホンネって?!
目次
桃山自然科学科での高校生活編
▷GS部という『科学部』
▷文化祭でのど自慢?!
▷まるで研究者!『課題探究』って?
<続編>受験生時代編
▷桃山目指した中学生時代
▷中3の自分へ
~桃山自然科学科での高校生活編~
GS部という「科学部」
「『なんば歩きは疲れない』っていうのを“科学的に”証明するんです!」
まずは桃山高校自然科学科の基本情報から!学年の人数とか男女比ってどんな感じ?
やっぱり理系の自然科学科っていうだけあって女子少ないねえ。どんな感じ?仲いい?
仲いいと思います!クラス分けも毎年あります。私たち同じクラスです。
「グロバールサイエンス部」の略なんですけど、化学とか天文とか分野ごとに班が分かれていて、好きな班にいくつ入ってもいいし、自分で作ってもいいんです。私は天文班、化学班、ロボット班と、なんば歩き班と…
はい(笑)右足と右手を一緒に出す、江戸時代の歩き方のやつです。なんば歩きが大好きな先生に勧誘されて、仲良いGS部の女子4人で研究しています。

それどの辺りがグローバルでサイエンスでなんだろう…?(笑)
サインコサインとかモーメントとか出てくるもん。「なんば歩きは疲れない」っていうのを科学的に証明するんです。
文化祭でのど自慢?!
「文化祭ほんまに楽しかったなあ!」
私は山岳部です、幽霊部員ですけど(笑)放送部にも入ってます。幽霊部員ですけど(笑)
はい!(笑)放送部のことイベントプロデュース部って言うんですけど、文化祭でのど自慢大会しました。

あ、いえ、運営です!文化祭で「のど自慢大会」ってのがあって、軽音部が弾き語りしたりするんです。私たちは音響とか全部するんですよ。音源をいい感じに編集したり、カラオケにしたり。マイクの準備とか設営もします。文化祭ほんまに楽しかったなあ。
行事も結構しっかり取り組むみたいね。にしてもそこまで任されるんだね、すごい

まるで研究者!『課題研究』って?
「『課題研究」やってる時が一番楽しい!」
文化祭かなり楽しそうだけど、何やってるときが一番楽しい?
うーん…『課題研究』っていう授業でやっている研究が一番面白いです。
そうです、木曜の6,7時間目。自分らでテーマ決めて研究していくってものです。
「研究」って大変そうなイメージだけど、二人ともそれが一番が面白い、と。
私は6人です。人数の設定も自分たちで決めます。天文とか化学とか、やりたい分野ごとに分かれて、やりたい人が集まるんです。
「暑さ指数」って知ってます? 熱中症になりやすいのは暑さ指数が高いから、ってCMでも流れてたりするんですけど。その暑さ指数をいろんなところで測って、気温だけが暑さの原因じゃないんだよ~、みたいなことをやってます!自分たちの教室はめっちゃ暑い、そしてその理由はこれだ!とかいうのを出すんです。

「私でも、やってるうちに気づけば夢中になって取り組んでました」
私は、今度の課題研究発表会に向けて、今までやってきた研究をパワポにまとめたり、文章作ったりするのが楽しいんです。
調べてる時間そのものもだけど、発表の準備とかが結構楽しいみたいね。
はい。でも私正直、最初から本気でやってたわけじゃないんです。ネタというか、ウケを狙う方向でやってて(笑)でも、そんな私でもやってるうちに気づけば夢中になって取り組んでました。私でも、こうやってガチになれるんや、みたいな。
なるほどねえ。「夢中で研究に取り組む」ってかっこいいなあ。ちなみにテーマは?
『僕たちの生命を脅かす…』です。めっちゃネタっぽいやろ?(笑)

私たちのテーマは『A simplified synthesis of Erlotinib』です。
サブタイトルが『~エルロチニブの合成の簡略化~』です。薬の研究なんですけど、めっちゃ楽しいですよ!有機化学とか使って… 。
説明聞いてもわかんないかも…(笑)でももっと教えて!
抗がん剤って高いじゃないですか。中でも高い抗がん剤を調べてたら「エルロチニブ」っていう成分が出てきたんです。その値段をちょっとでも安くするにはどうしたらいいかを考えたとき、開発費を押さえれば安くなるんじゃないかと思って。そのために合成までの過程をカンタンにする、つまり、エルロチニブの合成を簡略化する、ってのをやってます。
最終的な目標はコストを下げる、と。すごい、企業の研究みたい!

(つづく)
「中学生のとき、国語とか英語の方が得意でした。理系の高校には行こうと思っていなくて」そんな彼女が桃山自然科学科を目指したキッカケって?
「完全に勉強した、っていうところにたどり着かないまま受検を迎えたんです。でも『受かってしまった』んですよ。」…ってどういうこと?!
気になる続きはこちらから!~続編・受験生時代編~
専門塾による入試分析
堀川・嵯峨野・西京・桃山対策専門塾「リングアカデミー」は、専門学科入試が始まって以来、入試分析を重ねてまいりました。そのエッセンスを9月21日(日)の入試分析報告会では、オンラインでみなさまにお届けします。
入試分析報告会 詳しくはこちら

特徴①4校の最新入試の傾向を丁寧に解説。
科目ごとに、4校に共通の傾向、学校ごとの傾向やその変化などについて解説します。「専門学科入試で求められる力」のポイントをまとめました。
特徴②分析だけで終わらない。明日から役立つ勉強方法
各科目の分析をもとに、明日から実行できる受験勉強のコツを解説します。合格までの明確な対策の道筋を示すことで、受験生の今後の学習効率を高めることを目的としています。
特徴③ここでしか聞けない話が満載!トークライブ
志望校に合格した先輩たちのリアルな体験談が聞けるトークライブは、毎年大好評の企画です。「苦手科目の克服方法」「モチベーションが下がった時の対策」など、ここだけでしか聞けない話が盛り沢山です。また、トークライブ後は、個別相談会を実施予定です。
まなべーとを運営する"専門学科対策の専門塾 リングアカデミー"は勉強だけではなく、進路相談の面でも一人ひとりに対して手厚く全力でサポートし、受験を共に走りきります!