
京大生が毎日訪れる、京都大学の時計台生協ショップで青ペンがピックアップされています。
なんでもこの「青ペン勉強法」で、東大、京大、早慶、医学部、はたまたハーバードまでもの合格実績を出した塾があるそうです。口コミやSNSで有名になった勉強法なので、一度は耳にしたことがある人もいるかもしれません。
青ペン勉強法で準備するのはA4ノートと青ペンのみ。 一体どんな勉強法なのでしょうか?
青ペンで、書いて書いて書きまくる
青ペン勉強法を正確に言うと「青ペン書きなぐり勉強法」だそうです。
とにかくノートに青ペンで単語やら何やら書いて書いて書きまくります。
実際に「書きなぐった」ノートがこちら。
圧倒されるの一言ですね。
どうして青ペン?
「書く文字」は「黒」というイメージを持つのは筆者だけでしょうか?
なぜ青なのでしょうか、そしてなぜ青ペンなのでしょうか。
青色は
①集中力が長時間持続する効果
②副交感神経を活発にするので、気持ちがリラックスし、冷静になれる効果
③時間の経過が感じにくくなる効果
があるそうです。 そして単純に、黒よりも目立つというのも理由にあるみたいです。
またペンを使う理由は、インクの減りが目で見て分かるので、達成感が生まれやすいからです。種類はインクの減りが見えやすいゲルインキのスケルトンタイプにするのが重要で、使い終わったペンをまとめてとっておくことも達成感を生むためには効果的なのだそうです。
※相川さん…相川秀希さん。青ペン勉強法を発明なさった方です。
青ペン勉強法で使うノートは教科ごとに分けるのではなく、ノートの冊数を積み重ねていくために全教科1つのノートに書き込みます。
達成感は勉強をやみつきにする
青ペン勉強法で大事なのは達成感です。
青ペンがなくなるごとに、ノートが1冊終わるごとに勉強したことを実感でき、もっと勉強したくなるところが青ペン勉強法のミソなのだろうと思います。
筆者もこの記事を書いているうちに青ペンを買いに行きたくなってしまいました。笑
もっと詳しく知りたい人は本屋さんなどで「青ペン書きなぐり勉強法」を探して読んでみてください。
<参考ページ>
・頭がいい人は、なぜ「青ペン」を使うのか|東洋経済オンライン
・青ペン&A4ノートだけ勉強法を大公開:日経ウーマンオンライン
・暗記は青ペンが効果的?『ドラゴン桜』監修の木村美紀が語る最新勉強法-まぐまぐニュース
・使用した青ペンノートの画像元