【京大理系】京都大学・学部選びに悩む高校生必読!現役京大生がバラす「これが本当の“京大○○学部”」

2022年10月28日
高校生向け 受験対策/勉強法

 

 

学部選びはまさに「学生生活選び」

学部・学科選びに迷う受験生諸君!

オープンキャンパスに行っても、適性診断を受けても、志望の学部を決められない!?

そんな悩める受験生に、実際に京大へ通う学生が京大の本当のところをお教えします!

大好評の第一弾に続いて、今回は理系特集です。
京都大学理学部工学部薬学部農学部医学部のリアルをお届けします。

・理学部
・工学部
・薬学部
・農学部
・医学部

文系文理共通学部をまとめた第一弾も要チェック!

 

理学部

 

京大理学部の特徴

京大理学部の特徴は、ずばり

学科に分かれていない ということでしょう。

学科に分かれておらず、広く自由に勉強できる

他の大学の理学部とは異なり、京大の理学部は入学の時点で学科に分かれていません

そのため、京大理学部に入学した新入生は、理科4科(物理・地学・生物・化学)と数学から、好きな授業を取ることができます。

自由に授業を選べる1・2回生の間に自分が専門とする分野を決め、3回生でそれぞれの専門に分かれていくことになります。

必修の授業は卒業論文へと繋がる課題研究と語学だけなので、入学時より心の決まっている場合は、自分の興味のある分野の授業ばかり取ることも可能です。

京都大学理学部にはどんな学生が多い?

自分の大切にする「何か」が決まっている人が多い印象です。

学問が好き、そして自分の知的好奇心を満たしたい!そんな気持ちが伝わってくるような人も多くいます。

自分の好きなこと、興味があることにまっ直ぐな人が多いという印象もあります。

そのまっ直ぐさが裏目にでるのか、大学以外での活動に熱中してしまう人もいるようで…。

留年率は他の学部に比べると、少し高めです。


京都大学理学部の忙しさは?

忙しさ:★★☆☆☆~★★★★☆

自由に学問ができるため、人によって忙しさはまちまち

大学院に行かず就職する人や、教員免許を取る人はかなり忙しくなります。

とりあえず卒業することも、自分の学問に熱中することも可能です。

京都大学理学部の公式HPはこちら。

 

工学部

学内一の人数を誇る工学部

京大はひと学年に3000人の学生がいるのですが、その1/3であるおよそ1000人がなんと工学部に所属しています。

もちろん京大の中で最も大規模な学部です。

しかし名前から受ける印象の通り、どの学科も男子割合がかなり高めです。

そんな工学部には6つの学科があります。

そのそれぞれについて、特徴と忙しさをまとめてみました。

地球工学科

忙しさ:★★☆☆☆

土木工学コース資源工学コース環境工学コースのいずれかに3年生から分かれます。

【高校生向け】現役京大生が語る地球工学科って何をするの?

 

建築学科

忙しさ:★★★★☆

特にコースに分かれることはありません。製図室という製図を行う部屋があり、皆で集まり課題に取り組むのが象徴的です。

物理工学科

忙しさ:★★★☆☆

宇宙基礎工学コース機械システム学コース材料科学コースエネルギー応用工学コース原子核工学コースに二年生から分かれます。ちなみに、前述の順番で人気だとか。。。!

【高校生向け】現役京大生が語る「物理工学科って何するの?」

電気電子工学科

忙しさ:★★★★☆

コースに分かれることはありませんが、主に通信分野・電子分野・電気分野・エネルギー科学分野に勉強内容を分けることができます。

【高校生向け】「電電はブラック」は誤解!あなたが知らない京大電気電子工学科の真実!

情報学科

忙しさ:★★★☆☆

数理工学コース計算機科学コースに2年生から分かれます。近年人気が急上昇中の学部です。今流行りのAIについて学ぶなら情報学部が最適。Macbookのノートパソコンを貸してもらえることは非常に他学科からうらやまれています。

【高校生向け】京大生が語る「工学部情報学科って何するの?」

工業化学科

忙しさ:★★★★☆

2年生の後期から2:3:1の定員比率で創成化学コース工業基礎化学コース化学プロセス工学コースに分かれます。化学プロセス工学の分野は世界的にも最高レベルであることが有名です。

京都大学工学部の公式HPはこちら。

 

薬学部

 

京都大学薬学部の特徴

京都大学薬学部の特徴は、ずばり

学問に熱中できる環境 ということができるでしょう。

学問に熱中できる環境が整っている

京大薬学部では、薬学に関する非常に内容の濃い講義を受けることができます。

内容が難しい上に、科目数も多いため、テスト前はかなり気合を入れて勉強する必要があります。

また、京大薬学部には、①6年制の薬学科②4年制の薬科学科という、2つの学科があります。

入学時には学科の設定がなく、4回生への進級時にふたつの学科に分かれます。

こちらの振り分けには、本人の志望と3回生までの成績が影響します。

噂によると、薬剤師の資格の取れる薬学科に入るため、自習室で毎晩遅くまで勉強する学生もいるのだとか…!

なんだか脅すようになってしまいましたが(笑)、薬学に興味のある学生にとっては、自分の満足のいくところまで存分に勉強できる環境が整っているということなのです。

京大薬学部には附属図書館があり、興味のある内容について詳しく調べることもできます。

京都大学薬学部にはどんな学生が多い?

他学部に比べて圧倒的に勉強する必要があるためなのか、真面目な人が多い印象です。

学部全体の人数が80人くらいなので、クラスに関係なく仲良くなることができます。

京都大学薬学部の忙しさは?

忙しさ:★★★★★

京大薬学部の学生は、自分で勉強することが必要です。

そのうえ、実習実験の授業もあるため、かなり忙しいです。

他の学部のように1日休みの平日を作ることは厳しいかも…

京都大学薬学部の公式HPはこちら。

 

農学部

 

バラエティー豊かな学科を持つ農学部

京大農学部は平均的に他の理系の学部に比べて少しゆとりがあります。

だいたいどの学科でも1回生の内に一般教養の授業、2回生ではかなり自由な時間があり、3回生から本格的に専門科目に入っていくようです。

学部を卒業後、どの学科も大半の学生大学院に進学します。

さて、京大農学部には6つの学科があります。

工学部と同様に、忙しさと特徴をまとめました。

資源生物科学科

忙しさ:★★☆☆☆

広く農学について学ぶ、自由度の高い学科です。

興味のある幅広い分野について学べますが、一番主となるのは生物なので、物理選択者は入学してからちょっとしんどいかも。

農業、畜産、海洋と様々な実習に行くことも可能です。

他学科の授業の多くも単位として認められるので、色々なことを知ることができます。

【高校生向け】京大生が語る「農学部の資源生物学科ってどんなところ?」

応用生命科学科

忙しさ:★★★★☆

生物と化学を中心とした幅広い分野について学ぶことができます。

個性的な先生が多く、バラエティ豊かな授業を受けることが可能です。

3回生になると非常に忙しくなります。

毎日、午前に専門授業の講義午後に実験が入るようになるようです。

地域環境工学科

忙しさ:★★☆☆☆

地域の環境を物理的な面から、数学を用いて学ぶ学科です。

農学部の中の工学部、と言われるくらい工学部の地球工学科と似ている面もあります。

必修科目に物理があるので、生物選択者にはかなり勉強が必要です。

学科が1クラスと人数が少ないので、非常に仲良くなることができます。

ちなみに公式略称は地環…この学科に所属する筆者も入学当初は複雑でした(笑)

【高校生向け】京大地域環境工学科って実際何してるん?

食料・環境経済学科

忙しさ:★★☆☆☆

経済」と名前がつく学科なだけに、文系要素も含めて幅広い学問を行います。

食料・環境問題を解決することを目的に、経済学農業事情について学びます。

研究室には3回後期から配属されるため、そこからは少し忙しくなるみたい。

この学科も1クラスであるため、縦横のつながりが強い学科です。

【高校生向け】食環は天国!?知られざる農学部食料環境経済学科の魅力に迫る!

森林科学科

忙しさ:★★★☆☆

植物特に木について、ミクロな視点からマクロ視点まで、多面的に学びます。

学科の名前にもなっている「森林」について体系的に勉強することができます。

しかし、必修科目が少ないため、分野外の科目の授業も興味に沿って取ることが可能です。

実験や実習が週3で行われ、その中には実際に森林へ行くものもあります。


食品生物科学科

忙しさ:★★★★☆

食品分野の学問について、基礎から系統的に学ぶことができます。

内容は化学分野のものが多く、実験をたくさん行うため3回生はかなり忙しめ

研究室の半分が宇治キャンパスにあるため、研究室配属された4回生は宇治に行く人も。

農学部の中では、院卒の就職実績受験生からの人気も高い学科です。

京都大学農学部の公式HPはこちら。

 

医学部

京都大学医学部の特徴

京大医学部の特徴は、ずばり

最先端に触れられる ということでしょう。

日本の最先端を学べる京大医学部

みなさんもご存知の通り、京都大学と大学院の医学部では、日本の最先端ともいえる研究がいくつも行われています。

京大の医学部の学生は、なんとこれらの研究の一部を講義という形で体験することができるのです。

特に医学科の場合は、あのiPS研究所の山中伸弥先生の授業を必修で取れるのだとか…!

その他、外部からも有名な先生を講師としてお呼びすることもあるそうです。

 

そんな京大医学部には、医学科人間健康科学科の2つの学科があります。

こちらも工学部・農学部と同じように、忙しさと特徴をまとめてみました。

人間健康科学科

忙しさ:★★★★☆

京大医学部には、医学部生のみのサークルがいくつかあるのですが、人間健康科学科の学生は全学向けのサークルに入る人が多いみたい。

いくつかあるクラスの仲もよく、キラキラして何事も楽しむ人が多い印象です。

人間健康科学科の学生は、2回生で下の3つのコースのいずれかに配属されます。

・看護師や保健師を目指す人→先端看護科学コース

・医療行政や医療技術関連に興味がある人→総合医療科学コース

・理学療法士や作業療法士の資格を取りたい人→先端リハビリテーションコース

第一線の教授や、京大病院の先生の指導を受けることができます。

3回生になると実習が多く入るようになり、その内容はかなりハードなもののようです。

しかし実習が始まるまでや、実習がない期間はのびのびと過ごすことができます。


医学科

忙しさ:★★★★★

医学科の学生は、1回生の間に一般教養の授業を取りきり、2回生から専門の授業ばかりになります。

また3回生以降実習が多く入るようになったり、授業の難易度が上がったりと、かなり忙しい日々を過ごすことになります。

京大医学部医学科の学生は、一見変わった個性的な人が多いようにも見えますが、多くの人は根が真面目な努力家タイプです。

人数が少ないため縦のつながりが強く、先輩や先生方が熱心に指導してくださります。

もちろん日本中の大学の中でも超難関の学科ですが、本当に勉強したいことが決まっている人や、(特に研究分野における)将来の夢がはっきりしている人に、とてもぴったりな学科だと思います。

【京大医学部医学科】現役京大医学部生から見た京大医学部の実態! 本当は京大医学部って ”日本一楽”な医学部!?

以上が、文系・文理共通編で紹介しきれなかった京大の学部紹介でした。

京大生の生活にイメージがついたでしょうか?

あなたが憧れる理想の京大生活を目指して、ラストスパートを頑張ってください!