食料環境経済学科?なにそれ?
京都大学農学部食料環境経済学科、通称「食環」。
一学年に約40人しか所属しないことや、あまり受験生から人気がない学科であることから、数ある農学部の学科の中でもひときわ知名度の低い学科となっています。
現役京大生の中でも食環に所属する友達を持つ人は少ないのではないでしょうか?
そんな、ある意味レアな学科である農学部食料環境経済学科(食環)の実態はどうなっているのか?
今回は、実際に通っている私の視点から紹介させていただきたいと思います。
理系なのに、文系!?
ざっくりいうと食環は、食料・環境に関する様々な問題を、経済学の知見を生かして解決していくための研究をしています。学科名の通りですね。
したがって、実際に大学2回生の時には、経済学部の校舎で経済学の授業を受けていました。
ちなみに、食環は経済学をメインに学ぶので、生物・物理・化学についてガッツリ学ぶことはありません。
実際に私も大学に入ってから理系という理系らしいことは一つもしていません。簡単な経済学をやっていくのに必要な数学をチョロっとかじった程度です。
食環は天国!?
そうです。まさに食環は天国なんです!というのも二つの観点から説明していきます。
ー単位が取りやすい
食環の授業は理系としては珍しく、出席点あり・レポート試験の授業が過半数を占めます。
したがって授業にでさえすれば単位がくるという、通称「楽単」である授業が多いです。(楽単とは、楽に取れる単位の略)
また、食環は実験がありません。実際に農村を訪ねての実習は存在しますが、工学部や理学部のように、白衣を着た研究室での「ザ・実験」というものはないです。
したがって、他学部のように毎週毎週実験のレポート作成に追われるということもないのです。
ー他の理系に比べ圧倒的に暇
先ほど述べたように食環は圧倒的に単位が取りやすい学科となっていることから、圧倒的に暇な時間が多いです。
したがって、部活やサークル、アルバイトを含め、様々なことに熱を持って取り組むことができます。
実際に私の学科の知り合いでも、一年間交換留学をしていた人や部活の世界大会に出場した人、アフリカで一年間インターンに取り組んだ人や、キャバクラで働いてナンバー1嬢になった人、学んだことを生かして起業している人など、いろんな人がいます。
私も、興味のある他学部の授業を聴講したり、サークル活動に励んだりしていました。
じゃあ、食環って具体的に何が学べる?
さて、ここまで、やれ食環は楽だの天国だの散々アカデミックさに欠ける話ばかりしてきました。
しかし、食環では具体的にどんなことを学ぶことができるのかに興味を持つ人も多いはず。したがって、食環で学ぶ内容のさらに具体的なことにも触れていこうとおもいます。
研究内容は千差万別!
研究室によって、研究内容はとても変わります。ここでは一例をあげていきます。
ー国際農村発展論
農村では、様々な制度により村人が助け合って農業を営んでいます。そのような制度はどのような経済原理を応用しているのか、経済学の視点から見てどのような制度を作るべきかなどを、中国などの農村をモデルとして研究しています。
ー森林経済政策学
大きく分けて二つの研究分野に分かれます。
一つ目は、森林保護制度に関する研究を行う分野で、理想的な森林保護制度は何かというのを研究しています。
二つ目は、農村における人々の行動原理について研究しています。少し、森林というイメージからは離れます。
農村の人々が何を規範として行動しているのか、つまり平等性や自己利益など、どんな要素が農村の人々の行動に最も影響を与えるかを研究しています。そして、実際の制度にどう応用するかについて研究します。
私が二回生の時に研究していたのもこの分野です。実際に京都の農村を訪れ、フィールド調査を行い、農村に住む人々の認知能力と合理性との関係を研究しました。
この分野の研究は、人間の行動原理の意外なことがわかってとても面白いです!
ー農業食料組織経営学
農業食料に関する経営を上手く行っていくための理論を研究するというものになっています。昨今話題となっている「6次産業化」や「アグリビジネス」といったワードに関連する研究を行なっているのがこの分野になります。
食環で起業をする人はだいたいこの分野出身です。
以上のように食環では、農業・環境に関する研究を多岐に渡って行うことができます。
進路はどうなる??
以上のような研究に興味のある人たちは、そのまま院進(大学院に進む)して、さらに深い研究に没頭します。
しかし、院進するのは約3割と理系にしては極めて低く、大多数の人が学部卒業後そのまま就職します。
したがって、卒業後の進路としては、文系職へ就職することがほとんどです。
実際の就職先としては、文系学部と同様、金融・メーカー・コンサル・官公庁・ベンチャーなど、多岐にわたります。
ただ、やはり農学部であるため、食品メーカーや農業・環境系の企業・官公庁への就職を決める人が他学部より多いです。
まとめ
以上、食環はまさに、天国です!
農学部の中で入試の偏差値が低めで一見不人気だと思われがちですが、入学後の満足度は高いはずです。
これを呼んだみなさんが、ぜひ食環に興味を抱いてくれれば嬉しいです。
最後に
最後に、京大の先輩と話してみませんか??
・京大に合格したいが、このままの勉強方法でいいか不安、、、
・京大のどの学部のどの学科を受験するかまだ迷っている、、、
・自分のやりたいことが本当に自分の志望学部でできるか確かめたい、、、
このような悩みを抱えている人のサポートに少しでもなるように、京大の先輩が相談に乗らせていただきます!
ちょっとしたことにもお答えするので、ぜひご相談ください!