【中高生向け】京大生の部活・サークルってどんな感じ?現役京大生が大解説します!

2021年11月01日
高校生向け 受験対策/勉強法

はじめに

「京大生=ずっと勉強してそう」

そんなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

もちろん、まじめに勉学に励む人が多い学校ではありますが、かといって、ただひたすら勉強だけをしているわけではありません!

勉強以外にも熱中できることを持っているのも京大生の特徴なのです!

そんな京大生たちが勉強以外に打ち込む部活・サークルなどについて説明します!

京大生が部活動?

意外と部活数は多い!

なんと京大には大学公認の部活動(体育会)が55団体もあります!

55団体の一覧はこちら

なかなか、中学・高校の部活動では55競技もないのでは??

いわゆる「カレッジスポーツ」と呼ばれる、大学から何か新しくスポーツを始める人が多く所属する部活動も多く、

「中高と部活に入っていなかったが、大学から体育会の部活に入る」と言う人も多いんです!!

スクリーンショット 2021-11-01 1.41.56

意外と京大の部活は強豪!

実は京大の部活の中には「日本一」や「関西一」を経験している部活も多くあります

最も有名なのはアメリカンフットボール部。

「ギャングスターズ」と言う名称がついている京大アメフト部は社会人も含めた全国大会で4度の日本一に輝いています。

また、ラクロス部も全日本大学選手権では4度の準優勝を誇るなど強豪です。

さらに、少しニッチなウインドサーフィン部という部活もあり、ウインドサーフィン部は学生日本一を2度達成しています!

他にも、関西大会優勝や、全国大会出場、日本代表輩出などを多くの部活がしており、意外にも京大はスポーツが強いんです!!

 

一風変わったニッチな部活も?

先ほど名前が出たウインドサーフィン部以外にもニッチな部活は数多くあります!

空をかっ飛ぶグライダー部車好きにはたまらない自動車部校内を馬が散歩する姿をよくみる馬術部、他にもライフル射撃部などがあります!

中高ではなかなかできない、聞いたことない部活も多いですよね!

 

ちなみに・・・

部活とサークルの違いはご存知でしょうか!!

 

部活=大学の名を背負って、「成果」が求められる

サークル=学生が好きなことを「自由に」集まって行う

 

という違いがあります!

高校の部活と同好会の違いに似たものがあるかもしれません!

 

王道からニッチまで!多種多様なサークル!

こんなにいっぱいサークルが??

京大にはサークルがたーーーくさんあります!

体育会系のサークルは32団体文化系のサークルは96団体あり、公認のサークルだけで合計128団体もあります!!(サークルの一覧はこちら

これ以外にも非公認で有志たちで行っているサークルも多くあり、本当にたくさんのサークルがあるので、自分の趣味にあったサークルを見つける事ができます!

王道のテニスやサッカー、音楽系のサークルから、学問を深める研究会系のサークルまで本当に多種多様です!!

 

おもしろい!!こんなサークルも??

128団体もあるサークルの中には、なかなか他の大学では聞かないようなサークルもあります!

国内唯一?のブーメランサークル「く」や京大着物企画鴨川を歩くお散歩サークル熱気球サークル京大カレー同好会(京大周辺ではなぜかカレー店が多い笑)などなど、

京都ならではの面白いサークルも多くあります!

 

サークルの友達は一生の友!

中高生の皆さんもご存知の通り、大学では授業を各自が自由にとります。

故に、中高ほどクラスで何かをするという機会が少ないです。

なので、クラスのメンバーよりもこうしたサークルの友達との方がたくさん顔を合わせるという人も多いのかなという印象があります!!

大学卒業後も定期的に集まるメンバーはサークルの時のメンバーという人も多いようですね!

 

勉強だけじゃない!楽しい事がたくさん!

いかがでしたか?

京大はもちろん研究機関であり、みなさんの興味ある研究分野を深ぼることのできる機会がたくさんありますが、

それ以外にも、部活やサークルといった形でみなさんが熱中できることがきっと見つかると思います!

この記事がみなさんの勉強を頑張るモチベーションの一つになっていたら嬉しいです!