【最新入試情報】【洛ゼミ】2025年度版!洛北附中入試の講評と対策

2025年06月26日
小学生向け 学校/入試情報

2025年度版!洛北附中入試の講評と対策【洛北附中専門塾の洛ゼミ】

 

みなさんこんにちは。洛ゼミです。

今回は、2025年度の西京附中の最新入試情報について各科目ごとに解説していきます。

傾向分析や、入試に向けた対策など、必見情報が満載なので、ぜひ最後までお見逃しなく!

 

最新版の西京附中入試の解説記事はこちらから! 

→ 【洛ゼミ】2025年度版!西京附中入試の講評と対策

 

適正を見る検査Ⅰ(国語):例年通り

 

洛北附中の検査1では、例年、2題の長文読解問題と1題の長作文問題(360〜450字)の3題構成で出題されています。

読解問題では、比較的ひねりのない、基本〜標準レベルの問題が並びますが、最後に待ち構える400字作文は、その字数の長さやお題の複雑さ、対策の難しさから検査1最大の難所といえるでしょう。

それでは以下、2025年度の検査1の特徴について、読解と作文をそれぞれ検討していきます。

 

〇読解

出題される問題文のセレクトが洛北附中の読解の大きな特徴として挙げられます。

伝統的に、「一つは自然科学、もう一つは人文社会科学」というワンセットで出題されます。

 

前者は、特に近年では生物系の文章が連続して出題されており、2025年度もカブトムシの生態についての文章が大問2で出題されました。自然科学系特有の仮説→実験→結果のプロセスがしっかり読み取れているかが鍵となります。出題文章のテーマや実験方法に馴染みのない年もありますが、2025年度は、カブトムシの蛹になるタイミングについての文章で、とっかかりやすい文章だったのではないかと思います。

 

後者について、2025年度は大問1で建築の概念に関する説明的文章が出題されました。建築というテーマ自体は人文社会科学系とは少し離れていますが、日本と西洋の違いを文章における一つの切り口にしているなど内容面では例年通りの文章構成だったといっていいでしょう。概念に関しての抽象的な論述が続き、文章の難易度としては、洛北で出題される中ではやや難しめでした。しかし、設問はひねりのない標準的な問題が多く、平均点はそこまで下がらなかったものと思います。

 

〇作文

400字という長い字数を、冗長にならず、論理的かつ説得力のある文章で書き埋めることが求められる洛北附中の作文はまさに難所と言えるでしょう。

 

2025年度は「わかる」とはどのようなことかについて、自分なりの考えを作文する問題が出題されました。これは、近年の傾向からは少し外れる、一昔前の洛北の作文に似た問題形式となりました。

 

以前では、「常識について」(2013年)や「学ぶということ」(2014年)について作文するといった、抽象度の高いテーマだけが与えられる、自由度の高い作文問題が多く出題されていました。

一方で、近年では、2022年の「変化の激しい社会を生き抜くための、専門的な学びと総合的な学びについて」、2023年の「ロボット三原則にひとつ原則を追加するなら」、2024年の「課題解決型のフレームワークにしたがって学習する上でどんなことが大切か」といったように、受検生にゼロから意見を構築させるのではなく、問題文に意見の枠組みや場面設定が用意されている問題が多く出題されていました。

 

今回の問題は、「抽象度の高いテーマ+自由度の高い作文」という10年前の出題スタイルに回帰したと言えます。抽象度が高い作文のお題には、各自の体験を元にした文章の構築、それに合わせて場面を限定した主張や理由を作文する能力が必要となります。

来年度以降、このような抽象度の高い作文の出題が継続されるのか、枠組みや場面設定が用意されている昨年度までの出題に戻るのか、見通せない状況ですので、両方の対策をバランスよく行うことが大切となります。

 

と言いつつも、洛北の作文においては、

 

①テーマについての自分なりの意見を持つこと

②それをわかりやすく論理的に作文すること

 

の2つの力が一貫して求められてきていますので、作文対策を通じて、これらの力をどれだけ身につけられるかが重要になります。

 

適正を見る検査Ⅱ(理科):やや難化

 

例年通り、教科書範囲からの出題が目立ちました。全体的に標準的な難易度の問題が並びますが、何問か、その場での思考力を求められる問題がありました。

 

洛北附中の理科では、例年、実験をもとにした問題が多く出題されており、2025年もほとんどの問題が具体的な実験をもとにした問題となりました。

それぞれの実験の設定や条件を丁寧に理解し、問題に取り組むことが必要になりました。

 

また、理科に関する記述問題が3問も出題されたことも大きな特徴と言えるでしょう。水循環や生物の呼吸に関する標準レベルの理科記述に加えて、実験結果の原因を考察する応用レベルの記述問が出題されました。

 

洛北附中はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に認定されており、中学校に入学してからも、理科の実験を自らやる機会が多くあるはずです。

その際に、自分で意味のある実験をすることができるのか、実験結果やその考察を文章でまとめて次に繋げる力があるのか、そういった、いわば「実験に関する」論理的な思考力が備わっているのかを見るための問題が多く出題されたと言えますね。

 

洛北附中理科の対策には、教科書の深い理解に加えて、日頃から、学校での実験や周りの自然現象に自ら興味を持ち、仮説を立てたり、考察を重ねることが大切になります。



適性を見る検査Ⅱ(社会):例年通り

 

社会は例年と同じく、地理・歴史・公民それぞれの分野からバランスよく出題されました。以下では地理・歴史・公民に分けてそれぞれの問題の傾向・難易度を分析していきます。

 

〇地理

地理の分野からは人口や産業の特徴から都道府県を特定する問題や地球儀から実際の地球上の距離を計算で求める問題、地図から地形の断面図を推測する問題などが出されました。いずれの問題でも洛北社会らしく表やグラフ、地図などの資料を参考にしながらその場で思考することが問われる問題で、知識と思考力の両方が問われる問題となっています。

 

〇歴史

歴史の分野では各時代の政治の流れや文化、建造物などの理解を問う問題、文章から歴史の流れを整理する問題などが出題されました。特徴は時代の名前や世紀など歴史の基本的な知識を問う問題、また地理と同じく絵や写真などの資料に関する知識を問う問題が出題されました。また文章の内容を図で整理する問題では、歴史の知識に加え、それをもとに社会の構造の変化を示した図を考えるなど、暗記だけではない歴史の本質的な理解が問われる問題でした。

 

〇公民

公民分野は地理や歴史と比べると問題数は少なく、三権分立の仕組みと目的についての問題が出題されました。教科書にのっている三権分立の図を正確に理解しているかどうかの知識と、三権分立をとる目的を文章で簡潔に説明する必要があります。基本的な内容だからこそ確実に得点したい問題です。

 

全体として、必要とされる知識はあくまで教科書レベルであり、基本的な知識をもとにその場で思考する力が問われる、洛北社会特有の問題でした。



適正を見る検査Ⅲ(算数):やや難化

 

おおむね例年通りの出題が並びましたが、大問4の立体の問題が非常に難しく、ここで苦しんだ受検生が多かったと予想されます。一方で大問4以外の問題は基本〜標準レベルの問題が多く、大問4以外の問題をどこまで解き切ることができたかが重要になりました。

 

全ての問題に共通して言えることは、市販の問題集や学校の教科書に載っているようなテンプレートのような問題は出題されないということです。教科書の知識を使いつつも、初めてみる設定や初めてみる条件などを丁寧に理解し、問題を解き進んでいくにつれて、新たな条件や規則性を理解していくことが必要となります。

 

大問1では、比に関する基本的な計算問題でした。問題文を丁寧に読み解き、計算も丁寧に行い、確実に得点しておきたい問題でした。日頃からの計算練習や、問題文の条件チェックなどが大切になってくる問題でしたね。

 

大問2では、場合わけに関するやや難しい問題が出題されました。⑵までは基本レベルの問題ですが、⑶以降の問題では、初めてみる問題の規則性を手を動かして見つけ、見つけた規則性をさらに組み立て、問題の解答に繋げる力が必要となってくる、洛北附中らしい難しさのある問題でした。特に秋以降での応用問題の取り組みや、思考力を問われる問題の演習がこの問題を解く上での鍵となりました。

 

大問3では、条件が複雑な掛け算を2種類していき、その違いを理解する問題でした。条件をしっかりと理解できれば計算自体は簡単なものの、⑹では2種類の掛け算のメカニズムを説明させる記述問題が出題され、初めて見る問題の規則性やメカニズムの理解を文章に変える力も求められました。過去問を通じて、洛北算数の記述問題に慣れておくことが大切になります。

 

大問4では、立体の移動領域を様々なパターンにおいて求める問題でした。⑴から多くの受検生がつまづいたと思われ、⑵以降を解けた受検生はほとんどいなかったと思われます。

 

大問1 基本レベル

大問2 標準〜発展レベル

大問3 基本〜標準レベル

大問4 発展レベル

 

洛北・西京対策なら洛ゼミ!

 

洛ゼミは、洛北・西京両校の開校当初から出題傾向の分析を重ねてきた、洛北・西京対策の専門塾です。

小学校での学習だけだと対策しきれない!私立中学校の入試問題とも全く傾向が違う!そんな洛北附中・西京附中への合格を目指す受検生をこれまで数多くサポートさせていただきました。

 

①どこにも負けない、洛北・西京の徹底的な入試分析

②分析の結果、導き出される最短経路をたどっていくオリジナルカリキュラム/オリジナルテキスト

③教室に一体感をもたらしながら、生徒主体で学び「分かった!」を生み出す授業へのこだわり

 

これらの特徴や方針のもと、洛ゼミでは生徒一人一人の成長・困難と向き合いながら、受検勉強をリードさせていただきます。

是非、洛ゼミが提供する"本質的な学び"を通して、受検の先のさらなる未来につながる"思考力"を手に入れてください!!

⇒体験授業や学習相談、資料請求等は随時受け付けております。

また、学校の長期休み期間では、外部会場での季節講習(単発申し込み可)やプラクティス(模試型演習講座)も実施しております。

 

詳しくはこちらのHPをご確認ください! → 洛ゼミ ホームページ

洛ゼミの教材サンプルはこちら!  → 洛ゼミの教材紹介ページ

 

勉強のやる気が出る受検情報サイト まなべーと

 

まなべーとは、京大生が運営する、小学生から高校生の全ての方が対象の受検情報サイトです。


公立中高一貫校の対策や京都の難関公立高校(専門学科)の入試分析情報、京大生の大学受験体験談から驚きの学習法まで、幅広いジャンルの情報を掲載しております。是非ご確認ください。

まなべーとのHPはこちら! → まなべーと ホームページ

洛北・西京附中対策に特化した"小学まなべ―と"はこちら! → 小学まなべ―と ホームページ