適性検査型問題

【洛ゼミ】【適性検査対策】週刊!洛北・西京対策 

公立中高一貫校の適性検査と他私立中学の入試問題の違い

 洛ゼミでは、京都の公立中高一貫校である洛北附中と西京附中を専門に対策を行っております。
 京都にはこの2校の他に、例えば洛星中や洛南附中といった難関私立中学校もあって合格を目指して対策をしている受検生も多くいることでしょう。しかし、公立中高一貫校と難関私立中学校の対策は全く違うものなのです!

公立中高一貫校:小学校範囲外の知識は出題されない。問題を正確に読み取る力と知識を操る力が重要。
難関私立中学校:小学校範囲外からの知識も出題される。解法テクニックや膨大な知識量が重要。

 つまり、公立中高一貫校では、知識のインプットではなく、アウトプット="思考力"がとても大切なのです。

 そこで、この記事では思考力を高める問題として最適なものを、洛北・西京の過去問や洛ゼミのテキストから選び、解説とともに一つの記事にすることで、この記事だけで演習1題を簡潔させることができるようにしました。
 解説の読み込みや解き直しまでしっかりと行って、実力を伸ばしていきましょう!!

~この記事の特徴~

 洛北・西京の専門塾である洛ゼミがお送りする問題演習記事です。洛ゼミの実際の講座で使っているテキストを用いながら、受検生に必ず解いておいてほしい問題を厳選してアップロードしていきます。
 『演習編』と『過去問解説編』の2つに分けて、毎週更新していくので楽しみにしていてくださいね。
(※第5週は更新お休みです。)

本日のテーマ:公民

 今回のテーマは公民です。出題数自体は多くないですが、ほぼ毎年1題は出題されており、記号ではなく語句をそのまま問われることも多いです。日常生活で聞き馴染みのない言葉が多く出てきて、知識を整理するのは大変だと思いますが、頻出の図(三権分立の図)や各省庁の働きについて、正しい漢字で書けるかも含めてしっかりと学習しておきましょう。

問題・解説

目標時間は5~7分です。

まとめ・ポイント

 いかがでしたか。立法・行政・司法、それぞれの権力の働きや相互の影響の仕方は理解できているでしょうか。公民で出て来る言葉に聞き馴染みを持たせるためにも、新聞やニュースを意識的に見てみましょう。そこで得られた知識が公民の学習に生きるのはもちろん、面接でも役立つかもしれません...!!

 

洛北・西京対策なら洛ゼミ!

 

 洛ゼミは、洛北・西京両校の開校当初から出題傾向の分析を重ねてきた、洛北・西京対策の専門塾です。
 小学校での学習だけだと対策しきれない!私立中学校の入試問題とも全く傾向が違う!そんな洛北附中・西京附中への合格を目指す受検生をこれまで数多くサポートさせていただきました。

①どこにも負けない、洛北・西京の徹底的な入試分析
②分析の結果、導き出される最短経路をたどっていくオリジナルカリキュラム/オリジナルテキスト
③教室に一体感をもたらしながら、生徒主体で学び「分かった!」を生み出す授業へのこだわり

 これらの特徴や方針のもと、洛ゼミでは生徒一人一人の成長・困難と向き合いながら、受検勉強をリードさせていただきます。
 是非、洛ゼミが提供する"本質的な学び"を通して、受検の先のさらなる未来につながる"思考力"を手に入れてください!!

⇒体験授業や学習相談、資料請求等は随時受け付けております。また、学校の長期休み期間では、外部会場での季節講習(単発申し込み可)やプラクティス(模試型演習講座)も実施しております。

詳しくはこちらのHPをご確認ください! → 洛ゼミ ホームページ

洛ゼミ教材サンプルについてはこちらをご確認ください! → 洛ゼミ教材サンプル

 

勉強のやる気が出る受検情報サイト まなべーと

 

 まなべーとは、京大生が運営する、小学生から高校生の全ての方が対象の受検情報サイトです。
 公立中高一貫校の対策や京都の難関公立高校(専門学科)の入試分析情報、京大生の大学受験体験談から驚きの学習法まで、幅広いジャンルの情報を掲載しております。是非ご確認ください。

まなべーとのHPはこちら! → まなべーと ホームページ

【洛ゼミ】【適性検査対策】週刊!洛北・西京対策 

公立中高一貫校の適性検査と他私立中学の入試問題の違い

 洛ゼミでは、京都の公立中高一貫校である洛北附中と西京附中を専門に対策を行っております。
 京都にはこの2校の他に、例えば洛星中や洛南附中といった難関私立中学校もあって合格を目指して対策をしている受検生も多くいることでしょう。しかし、公立中高一貫校と難関私立中学校の対策は全く違うものなのです!

公立中高一貫校:小学校範囲外の知識は出題されない。問題を正確に読み取る力と知識を操る力が重要。
難関私立中学校:小学校範囲外からの知識も出題される。解法テクニックや膨大な知識量が重要。

 つまり、公立中高一貫校では、知識のインプットではなく、アウトプット="思考力"がとても大切なのです。

 そこで、この記事では思考力を高める問題として最適なものを、洛北・西京の過去問や洛ゼミのテキストから選び、解説とともに一つの記事にすることで、この記事だけで演習1題を簡潔させることができるようにしました。
 解説の読み込みや解き直しまでしっかりと行って、実力を伸ばしていきましょう!!

~この記事の特徴~

 洛北・西京の専門塾である洛ゼミがお送りする問題演習記事です。洛ゼミの実際の講座で使っているテキストを用いながら、受検生に必ず解いておいてほしい問題を厳選してアップロードしていきます。
 『演習編』と『過去問解説編』の2つに分けて、毎週更新していくので楽しみにしていてくださいね。
(※第5週は更新お休みです。)

本日のテーマ:地学(天気)

 今回は初めて理科を扱います。洛北・西京の理科を対策してうえで外せないのは、基礎知識の徹底的な理解です。(これは社会も同じです。)まずは教科書の基本事項は"当たり前の常識でしょ!"と思えるくらいには定着させてください。

 その中で今回は、太陽の動き方についての基礎知識を確認した上で、それを利用した思考力系問題に挑戦してみましょう。

問題・解説

目標時間は10~15分です。小学3年生からで解くことができます。全ての問題にチャレンジしてみて下さい。

まとめ・ポイント

 いかがでしたか。太陽の動きは、問題でてきた日時計の他にも、様々なところに利用されています。是非、自分で調べてみましょう。洛北・西京の対策は、"日常に転がっている理科に興味を持ち、気づくこと"です!インターネットで「太陽 利用 日常」で検索してみましょう!!

 

洛北・西京対策なら洛ゼミ!

 

 洛ゼミは、洛北・西京両校の開校当初から出題傾向の分析を重ねてきた、洛北・西京対策の専門塾です。
 小学校での学習だけだと対策しきれない!私立中学校の入試問題とも全く傾向が違う!そんな洛北附中・西京附中への合格を目指す受検生をこれまで数多くサポートさせていただきました。

①どこにも負けない、洛北・西京の徹底的な入試分析
②分析の結果、導き出される最短経路をたどっていくオリジナルカリキュラム/オリジナルテキスト
③教室に一体感をもたらしながら、生徒主体で学び「分かった!」を生み出す授業へのこだわり

 これらの特徴や方針のもと、洛ゼミでは生徒一人一人の成長・困難と向き合いながら、受検勉強をリードさせていただきます。
 是非、洛ゼミが提供する"本質的な学び"を通して、受検の先のさらなる未来につながる"思考力"を手に入れてください!!

⇒体験授業や学習相談、資料請求等は随時受け付けております。また、学校の長期休み期間では、外部会場での季節講習(単発申し込み可)やプラクティス(模試型演習講座)も実施しております。

詳しくはこちらのHPをご確認ください! → 洛ゼミ ホームページ

洛ゼミ教材サンプルについてはこちらをご確認ください! → 洛ゼミ教材サンプル

 

勉強のやる気が出る受検情報サイト まなべーと

 

 まなべーとは、京大生が運営する、小学生から高校生の全ての方が対象の受検情報サイトです。
 公立中高一貫校の対策や京都の難関公立高校(専門学科)の入試分析情報、京大生の大学受験体験談から驚きの学習法まで、幅広いジャンルの情報を掲載しております。是非ご確認ください。

まなべーとのHPはこちら! → まなべーと ホームページ

【洛ゼミ】【適性検査対策】週刊!洛北・西京対策 

公立中高一貫校の適性検査と他私立中学の入試問題の違い

 洛ゼミでは、京都の公立中高一貫校である洛北附中と西京附中を専門に対策を行っております。
 京都にはこの2校の他に、例えば洛星中や洛南附中といった難関私立中学校もあって合格を目指して対策をしている受検生も多くいることでしょう。しかし、公立中高一貫校と難関私立中学校の対策は全く違うものなのです!

公立中高一貫校:小学校範囲外の知識は出題されない。問題を正確に読み取る力と知識を操る力が重要。
難関私立中学校:小学校範囲外からの知識も出題される。解法テクニックや膨大な知識量が重要。

 つまり、公立中高一貫校では、知識のインプットではなく、アウトプット="思考力"がとても大切なのです。

 そこで、この記事では思考力を高める問題として最適なものを、洛北・西京の過去問や洛ゼミのテキストから選び、解説とともに一つの記事にすることで、この記事だけで演習1題を簡潔させることができるようにしました。
 解説の読み込みや解き直しまでしっかりと行って、実力を伸ばしていきましょう!!

~この記事の特徴~

 洛北・西京の専門塾である洛ゼミがお送りする問題演習記事です。洛ゼミの実際の講座で使っているテキストを用いながら、受検生に必ず解いておいてほしい問題を厳選してアップロードしていきます。
 『演習編』と『過去問解説編』の2つに分けて、毎週更新していくので楽しみにしていてくださいね。
(※第5週は更新お休みです。)

~過去問解説編の特徴~

 『過去問解説編』では、実際の適性検査問題の演習を通して、思考力向上を目指します。
 やはり受検生たるもの、過去問演習は超重要ですよね。過去問演習のポイントは「正解すること」ではなく「正しく理解すること」です。正解できたかどうかに関わらず、必ず解説を読み正しい解法を理解しましょう。

 また洛北・西京両校には若干の出題傾向の違いはあるものの、問われている思考力は同じようなものが実は多いのです。つまり「洛北志望の人が西京の問題を解く」「西京志望の人が洛北の問題を解く」ことも非常に有意義です。(実際、洛北と西京で同じような問題が、年度を変えて出題されることもあります!!)

 さあ、この記事をご覧になった受検生の皆さん、赤本を用意して過去問演習を始めましょう!
 ※この記事に問題文本文はありません。

本日の課題:2023年度 西京附中 検査Ⅲ 大問5(4)~(7)

 今回は社会の歴史分野が中心の出題です。歴史は人物名や事件名はもちろん、出来事の順番を正しく覚えていく必要があります。「流れを覚えるのがコツ」という考え方もありますが、並びかえの問題も出題されることから、余裕がある人は年号まで覚える勢いで、歴史を学習していきましょう!

解説(問題は赤本をご用意ください。Ⅰ

目標時間は5~7分。

難易度ランクについて(受検生基準)
A:解けてほしい問題
B:解けないと差がつく問題
C:解けると差がつく問題
D:難しい。(検査当日は飛ばしてよい。)

まとめ・ポイント

 お疲れさまでした。(7)に象徴されるように、やはり「流れだけ」覚えている状態では、対応できる問題の幅が狭まってしまいます。出来事の時代はもちろん、出来れば年号まで覚えてしまって、歴史を得意分野に変えていきましょう!語呂合わせで覚えると覚えやすいし、楽しいですよ!(もちろん年号だけでなく、流れもセットで覚えましょう。)

 

洛北・西京対策なら洛ゼミ!

 

 洛ゼミは、洛北・西京両校の開校当初から出題傾向の分析を重ねてきた、洛北・西京対策の専門塾です。
 小学校での学習だけだと対策しきれない!私立中学校の入試問題とも全く傾向が違う!そんな洛北附中・西京附中への合格を目指す受検生をこれまで数多くサポートさせていただきました。

①どこにも負けない、洛北・西京の徹底的な入試分析
②分析の結果、導き出される最短経路をたどっていくオリジナルカリキュラム/オリジナルテキスト
③教室に一体感をもたらしながら、生徒主体で学び「分かった!」を生み出す授業へのこだわり

 これらの特徴や方針のもと、洛ゼミでは生徒一人一人の成長・困難と向き合いながら、受検勉強をリードさせていただきます。
 是非、洛ゼミが提供する"本質的な学び"を通して、受検の先のさらなる未来につながる"思考力"を手に入れてください!!

⇒体験授業や学習相談、資料請求等は随時受け付けております。また、学校の長期休み期間では、外部会場での季節講習(単発申し込み可)やプラクティス(模試型演習講座)も実施しております。

詳しくはこちらのHPをご確認ください! → 洛ゼミ ホームページ

洛ゼミ教材サンプルについてはこちらをご確認ください! → 洛ゼミ教材サンプル

 

勉強のやる気が出る受検情報サイト まなべーと

 

 まなべーとは、京大生が運営する、小学生から高校生の全ての方が対象の受検情報サイトです。
 公立中高一貫校の対策や京都の難関公立高校(専門学科)の入試分析情報、京大生の大学受験体験談から驚きの学習法まで、幅広いジャンルの情報を掲載しております。是非ご確認ください。

まなべーとのHPはこちら! → まなべーと ホームページ

【洛ゼミ】【適性検査対策】週刊!洛北・西京対策 

公立中高一貫校の適性検査と他私立中学の入試問題の違い

 洛ゼミでは、京都の公立中高一貫校である洛北附中と西京附中を専門に対策を行っております。
 京都にはこの2校の他に、例えば洛星中や洛南附中といった難関私立中学校もあって合格を目指して対策をしている受検生も多くいることでしょう。しかし、公立中高一貫校と難関私立中学校の対策は全く違うものなのです!

公立中高一貫校:小学校範囲外の知識は出題されない。問題を正確に読み取る力と知識を操る力が重要。
難関私立中学校:小学校範囲外からの知識も出題される。解法テクニックや膨大な知識量が重要。

 つまり、公立中高一貫校では、知識のインプットではなく、アウトプット="思考力"がとても大切なのです。

 そこで、この記事では思考力を高める問題として最適なものを、洛北・西京の過去問や洛ゼミのテキストから選び、解説とともに一つの記事にすることで、この記事だけで演習1題を簡潔させることができるようにしました。
 解説の読み込みや解き直しまでしっかりと行って、実力を伸ばしていきましょう!!

~この記事の特徴~

 洛北・西京の専門塾である洛ゼミがお送りする問題演習記事です。洛ゼミの実際の講座で使っているテキストを用いながら、受検生に必ず解いておいてほしい問題を厳選してアップロードしていきます。
 『演習編』と『過去問解説編』の2つに分けて、毎週更新していくので楽しみにしていてくださいね。
(※第5週は更新お休みです。)

~過去問解説編の特徴~

 『過去問解説編』では、実際の適性検査問題の演習を通して、思考力向上を目指します。
 やはり受検生たるもの、過去問演習は超重要ですよね。過去問演習のポイントは「正解すること」ではなく「正しく理解すること」です。正解できたかどうかに関わらず、必ず解説を読み正しい解法を理解しましょう。

 また洛北・西京両校には若干の出題傾向の違いはあるものの、問われている思考力は同じようなものが実は多いのです。つまり「洛北志望の人が西京の問題を解く」「西京志望の人が洛北の問題を解く」ことも非常に有意義です。(実際、洛北と西京で同じような問題が、年度を変えて出題されることもあります!!)

 さあ、この記事をご覧になった受検生の皆さん、赤本を用意して過去問演習を始めましょう!
 ※この記事に問題文本文はありません。

本日の課題:2023年度 西京附中 検査Ⅱ 大問4

 今回は立体の回転がテーマです。週刊!洛北・西京対策⑤では「立体の切断」を扱いましたが、今回は「立体の回転」を扱っていきます。

 立体の問題は、"イメージする力"が非常に大切です。解説で丁寧に説明しているので、立体が回転していくイメージや想像力を鍛えてください!!

解説(問題は赤本をご用意ください。)

目標時間は10~15分。

難易度ランクについて(受検生基準)
A:解けてほしい問題
B:解けないと差がつく問題
C:解けると差がつく問題
D:難しい。(検査当日は飛ばしてよい。)

まとめ・ポイント

 いかがでしたか。やはり過去問は一筋縄で解けませんね。
 しかし、難しいからといって挑戦を後回しにしていては、いつまで経っても解けるようになりません。ある程度の基礎力や知識がついてきたら、積極的に過去問にトライしてみましょう!

 大丈夫。全ての受検生、最初は手も足も出ません。「当たって砕けろ」の精神でチャレンジしてください!

 

洛北・西京対策なら洛ゼミ!

 

 洛ゼミは、洛北・西京両校の開校当初から出題傾向の分析を重ねてきた、洛北・西京対策の専門塾です。
 小学校での学習だけだと対策しきれない!私立中学校の入試問題とも全く傾向が違う!そんな洛北附中・西京附中への合格を目指す受検生をこれまで数多くサポートさせていただきました。

①どこにも負けない、洛北・西京の徹底的な入試分析
②分析の結果、導き出される最短経路をたどっていくオリジナルカリキュラム/オリジナルテキスト
③教室に一体感をもたらしながら、生徒主体で学び「分かった!」を生み出す授業へのこだわり

 これらの特徴や方針のもと、洛ゼミでは生徒一人一人の成長・困難と向き合いながら、受検勉強をリードさせていただきます。
 是非、洛ゼミが提供する"本質的な学び"を通して、受検の先のさらなる未来につながる"思考力"を手に入れてください!!

⇒体験授業や学習相談、資料請求等は随時受け付けております。また、学校の長期休み期間では、外部会場での季節講習(単発申し込み可)やプラクティス(模試型演習講座)も実施しております。

詳しくはこちらのHPをご確認ください! → 洛ゼミ ホームページ

洛ゼミ教材サンプルについてはこちらをご確認ください! → 洛ゼミ教材サンプル

 

勉強のやる気が出る受検情報サイト まなべーと

 

 まなべーとは、京大生が運営する、小学生から高校生の全ての方が対象の受検情報サイトです。
 公立中高一貫校の対策や京都の難関公立高校(専門学科)の入試分析情報、京大生の大学受験体験談から驚きの学習法まで、幅広いジャンルの情報を掲載しております。是非ご確認ください。

まなべーとのHPはこちら! → まなべーと ホームページ

【洛ゼミ】【適性検査対策】週刊!洛北・西京対策 

公立中高一貫校の適性検査と他私立中学の入試問題の違い

 洛ゼミでは、京都の公立中高一貫校である洛北附中と西京附中を専門に対策を行っております。
 京都にはこの2校の他に、例えば洛星中や洛南附中といった難関私立中学校もあって合格を目指して対策をしている受検生も多くいることでしょう。しかし、公立中高一貫校と難関私立中学校の対策は全く違うものなのです!

公立中高一貫校:小学校範囲外の知識は出題されない。問題を正確に読み取る力と知識を操る力が重要。
難関私立中学校:小学校範囲外からの知識も出題される。解法テクニックや膨大な知識量が重要。

 つまり、公立中高一貫校では、知識のインプットではなく、アウトプット="思考力"がとても大切なのです。

 そこで、この記事では思考力を高める問題として最適なものを、洛北・西京の過去問や洛ゼミのテキストから選び、解説とともに一つの記事にすることで、この記事だけで演習1題を簡潔させることができるようにしました。
 解説の読み込みや解き直しまでしっかりと行って、実力を伸ばしていきましょう!!

~この記事の特徴~

 洛北・西京の専門塾である洛ゼミがお送りする問題演習記事です。洛ゼミの実際の講座で使っているテキストを用いながら、受検生に必ず解いておいてほしい問題を厳選してアップロードしていきます。
 『演習編』と『過去問解説編』の2つに分けて、毎週更新していくので楽しみにしていてくださいね。
(※第5週は更新お休みです。)

本日のテーマ:地理(資料読み取り)

 今回は社会の資料読み取りの問題を1題扱っていきます。洛北・西京の適性検査では、社会だけに関わらず算数や理科でも、資料の読み取りの問題が出てきます。複数の資料から解答に必要な情報を探し出す作業は対策必須です。早速、演習してみましょう。

問題・解説

目標時間は5分です。

まとめ・ポイント

 いかがでしたか。今回は記述問題ということもあり難易度も少し高かったかと思います。社会の地理においては雨温図の情報を素早く読み取れるように練習しておきましょう。

 また、資料読み取りの問題も、知識があった方がより楽に解き進めることができます。全く新しい情報を資料から読み取るより、もともと知っている情報の根拠として、ある程度検討をつけながら資料を読み取った方や解答速度は上がっていきます。やはり、教科書の内容、特にコラム等は見逃さずに目を通しましょう。

 

洛北・西京対策なら洛ゼミ!

 

 洛ゼミは、洛北・西京両校の開校当初から出題傾向の分析を重ねてきた、洛北・西京対策の専門塾です。
 小学校での学習だけだと対策しきれない!私立中学校の入試問題とも全く傾向が違う!そんな洛北附中・西京附中への合格を目指す受検生をこれまで数多くサポートさせていただきました。

①どこにも負けない、洛北・西京の徹底的な入試分析
②分析の結果、導き出される最短経路をたどっていくオリジナルカリキュラム/オリジナルテキスト
③教室に一体感をもたらしながら、生徒主体で学び「分かった!」を生み出す授業へのこだわり

 これらの特徴や方針のもと、洛ゼミでは生徒一人一人の成長・困難と向き合いながら、受検勉強をリードさせていただきます。
 是非、洛ゼミが提供する"本質的な学び"を通して、受検の先のさらなる未来につながる"思考力"を手に入れてください!!

⇒体験授業や学習相談、資料請求等は随時受け付けております。また、学校の長期休み期間では、外部会場での季節講習(単発申し込み可)やプラクティス(模試型演習講座)も実施しております。

詳しくはこちらのHPをご確認ください! → 洛ゼミ ホームページ

洛ゼミ教材サンプルについてはこちらをご確認ください! → 洛ゼミ教材サンプル

 

勉強のやる気が出る受検情報サイト まなべーと

 

 まなべーとは、京大生が運営する、小学生から高校生の全ての方が対象の受検情報サイトです。
 公立中高一貫校の対策や京都の難関公立高校(専門学科)の入試分析情報、京大生の大学受験体験談から驚きの学習法まで、幅広いジャンルの情報を掲載しております。是非ご確認ください。

まなべーとのHPはこちら! → まなべーと ホームページ

【洛ゼミ】【適性検査対策】週刊!洛北・西京対策 

公立中高一貫校の適性検査と他私立中学の入試問題の違い

 洛ゼミでは、京都の公立中高一貫校である洛北附中と西京附中を専門に対策を行っております。
 京都にはこの2校の他に、例えば洛星中や洛南附中といった難関私立中学校もあって合格を目指して対策をしている受検生も多くいることでしょう。しかし、公立中高一貫校と難関私立中学校の対策は全く違うものなのです!

公立中高一貫校:小学校範囲外の知識は出題されない。問題を正確に読み取る力と知識を操る力が重要。
難関私立中学校:小学校範囲外からの知識も出題される。解法テクニックや膨大な知識量が重要。

 つまり、公立中高一貫校では、知識のインプットではなく、アウトプット="思考力"がとても大切なのです。

 そこで、この記事では思考力を高める問題として最適なものを、洛北・西京の過去問や洛ゼミのテキストから選び、解説とともに一つの記事にすることで、この記事だけで演習1題を簡潔させることができるようにしました。
 解説の読み込みや解き直しまでしっかりと行って、実力を伸ばしていきましょう!!

~この記事の特徴~

 洛北・西京の専門塾である洛ゼミがお送りする問題演習記事です。洛ゼミの実際の講座で使っているテキストを用いながら、受検生に必ず解いておいてほしい問題を厳選してアップロードしていきます。
 『演習編』と『過去問解説編』の2つに分けて、毎週更新していくので楽しみにしていてくださいね。
(※第5週は更新お休みです。)

本日のテーマ:立体

 今日のテーマは立体入門編です。洛北・西京両校でほぼ毎年出題されている分野ですが、単純に"体積"や"表面積"を計算で求めるような問題はかなり少ないです。

 今回は出題例の一つである"立体の切断"を取り扱い、計算が使えない立体の問題を体感していただこうと思っております。慣れない出題かもしれませんが、頑張って取り組んでみてください。

問題・解説

目標時間は7~10分です。

まとめ・ポイント

 いかがでしたか。おそらく、小学校では解いたことの内容な問題だったと思います。立体を苦手と感じる一番の原因は、立体の奥の面や内側などプリントされた図では書かれていない/見えない部分をイメージしなくてはならない、ということです。

 洛ゼミでは、そんな"見えない部分"を"ミエル化(可視化)"する工夫をこれからもどんどん伝えていこうと思っています。それではまた、演習編の立体回でお会いしましょう。

 

洛北・西京対策なら洛ゼミ!

 

 洛ゼミは、洛北・西京両校の開校当初から出題傾向の分析を重ねてきた、洛北・西京対策の専門塾です。
 小学校での学習だけだと対策しきれない!私立中学校の入試問題とも全く傾向が違う!そんな洛北附中・西京附中への合格を目指す受検生をこれまで数多くサポートさせていただきました。

①どこにも負けない、洛北・西京の徹底的な入試分析
②分析の結果、導き出される最短経路をたどっていくオリジナルカリキュラム/オリジナルテキスト
③教室に一体感をもたらしながら、生徒主体で学び「分かった!」を生み出す授業へのこだわり

 これらの特徴や方針のもと、洛ゼミでは生徒一人一人の成長・困難と向き合いながら、受検勉強をリードさせていただきます。
 是非、洛ゼミが提供する"本質的な学び"を通して、受検の先のさらなる未来につながる"思考力"を手に入れてください!!

⇒体験授業や学習相談、資料請求等は随時受け付けております。また、学校の長期休み期間では、外部会場での季節講習(単発申し込み可)やプラクティス(模試型演習講座)も実施しております。

詳しくはこちらのHPをご確認ください! → 洛ゼミ ホームページ

洛ゼミ教材サンプルについてはこちらをご確認ください! → 洛ゼミ教材サンプル

 

勉強のやる気が出る受検情報サイト まなべーと

 

 まなべーとは、京大生が運営する、小学生から高校生の全ての方が対象の受検情報サイトです。
 公立中高一貫校の対策や京都の難関公立高校(専門学科)の入試分析情報、京大生の大学受験体験談から驚きの学習法まで、幅広いジャンルの情報を掲載しております。是非ご確認ください。

まなべーとのHPはこちら! → まなべーと ホームページ

【洛ゼミ】【適性検査対策】週刊!洛北・西京対策 

公立中高一貫校の適性検査と他私立中学の入試問題の違い

 洛ゼミでは、京都の公立中高一貫校である洛北附中と西京附中を専門に対策を行っております。
 京都にはこの2校の他に、例えば洛星中や洛南附中といった難関私立中学校もあって合格を目指して対策をしている受検生も多くいることでしょう。しかし、公立中高一貫校と難関私立中学校の対策は全く違うものなのです!

公立中高一貫校:小学校範囲外の知識は出題されない。問題を正確に読み取る力と知識を操る力が重要。
難関私立中学校:小学校範囲外からの知識も出題される。解法テクニックや膨大な知識量が重要。

 つまり、公立中高一貫校では、知識のインプットではなく、アウトプット="思考力"がとても大切なのです。

 そこで、この記事では思考力を高める問題として最適なものを、洛北・西京の過去問や洛ゼミのテキストから選び、解説とともに一つの記事にすることで、この記事だけで演習1題を簡潔させることができるようにしました。
 解説の読み込みや解き直しまでしっかりと行って、実力を伸ばしていきましょう!!

~この記事の特徴~

 洛北・西京の専門塾である洛ゼミがお送りする問題演習記事です。洛ゼミの実際の講座で使っているテキストを用いながら、受検生に必ず解いておいてほしい問題を厳選してアップロードしていきます。
 『演習編』と『過去問解説編』の2つに分けて、毎週更新していくので楽しみにしていてくださいね。
(※第5週は更新お休みです。)

~過去問解説編の特徴~

 『過去問解説編』では、実際の適性検査問題の演習を通して、思考力向上を目指します。
 やはり受検生たるもの、過去問演習は超重要ですよね。過去問演習のポイントは「正解すること」ではなく「正しく理解すること」です。正解できたかどうかに関わらず、必ず解説を読み正しい解法を理解しましょう。

 また洛北・西京両校には若干の出題傾向の違いはあるものの、問われている思考力は同じようなものが実は多いのです。つまり「洛北志望の人が西京の問題を解く」「西京志望の人が洛北の問題を解く」ことも非常に有意義です。(実際、洛北と西京で同じような問題が、年度を変えて出題されることもあります!!)

 さあ、この記事をご覧になった受検生の皆さん、赤本を用意して過去問演習を始めましょう!
 ※この記事に問題文本文はありません。

本日の課題:2024年度 洛北附中 検査Ⅱ 大問1(2)~(4)

 今回は洛北の社会・地理分野からの出題です。洛北理社の攻略は"基礎知識の徹底"がポイントです。語句を答える問題や選択問題で知識を活用するのはもちろんですが、記述問題も知識があれば解ける問題は数多いです。

 教科書に載っている太字の語句やその説明はもちろん、コラムの読み込みや巻末問題にも積極的に取り組みましょう。教科書に載っている内容は全て、丸暗記するくらいの勢いで読み込みましょう。

解説(問題は赤本をご用意ください。)

目標時間は7~10分。

難易度ランクについて(受検生基準)
A:解けてほしい問題
B:解けないと差がつく問題
C:解けると差がつく問題
D:難しい。(検査当日は飛ばしてよい。)

まとめ・ポイント

 いかがでしたか。資料読み取りの問題も一部ありましたが、ほとんど知識の問題=「知っているか知らないかの勝負」だったことが分かったと思います。

 洛北理社は知識さえあれば満点も夢ではありません。今から徹底的に教科書を読み込みましょう。

 

洛北・西京対策なら洛ゼミ!

 

 洛ゼミは、洛北・西京両校の開校当初から出題傾向の分析を重ねてきた、洛北・西京対策の専門塾です。
 小学校での学習だけだと対策しきれない!私立中学校の入試問題とも全く傾向が違う!そんな洛北附中・西京附中への合格を目指す受検生をこれまで数多くサポートさせていただきました。

①どこにも負けない、洛北・西京の徹底的な入試分析
②分析の結果、導き出される最短経路をたどっていくオリジナルカリキュラム/オリジナルテキスト
③教室に一体感をもたらしながら、生徒主体で学び「分かった!」を生み出す授業へのこだわり

 これらの特徴や方針のもと、洛ゼミでは生徒一人一人の成長・困難と向き合いながら、受検勉強をリードさせていただきます。
 是非、洛ゼミが提供する"本質的な学び"を通して、受検の先のさらなる未来につながる"思考力"を手に入れてください!!

⇒体験授業や学習相談、資料請求等は随時受け付けております。また、学校の長期休み期間では、外部会場での季節講習(単発申し込み可)やプラクティス(模試型演習講座)も実施しております。

詳しくはこちらのHPをご確認ください! → 洛ゼミ ホームページ

洛ゼミ教材サンプルについてはこちらをご確認ください! → 洛ゼミ教材サンプル

 

勉強のやる気が出る受検情報サイト まなべーと

 

 まなべーとは、京大生が運営する、小学生から高校生の全ての方が対象の受検情報サイトです。
 公立中高一貫校の対策や京都の難関公立高校(専門学科)の入試分析情報、京大生の大学受験体験談から驚きの学習法まで、幅広いジャンルの情報を掲載しております。是非ご確認ください。

まなべーとのHPはこちら! → まなべーと ホームページ

【洛ゼミ】【適性検査対策】週刊!洛北・西京対策 

公立中高一貫校の適性検査と他私立中学の入試問題の違い

 洛ゼミでは、京都の公立中高一貫校である洛北附中と西京附中を専門に対策を行っております。
 京都にはこの2校の他に、例えば洛星中や洛南附中といった難関私立中学校もあって合格を目指して対策をしている受検生も多くいることでしょう。しかし、公立中高一貫校と難関私立中学校の対策は全く違うものなのです!

公立中高一貫校:小学校範囲外の知識は出題されない。問題を正確に読み取る力と知識を操る力が重要。
難関私立中学校:小学校範囲外からの知識も出題される。解法テクニックや膨大な知識量が重要。

 つまり、公立中高一貫校では、知識のインプットではなく、アウトプット="思考力"がとても大切なのです。

 そこで、この記事では思考力を高める問題として最適なものを、洛北・西京の過去問や洛ゼミのテキストから選び、解説とともに一つの記事にすることで、この記事だけで演習1題を簡潔させることができるようにしました。
 解説の読み込みや解き直しまでしっかりと行って、実力を伸ばしていきましょう!!

~この記事の特徴~

 洛北・西京の専門塾である洛ゼミがお送りする問題演習記事です。洛ゼミの実際の講座で使っているテキストを用いながら、受検生に必ず解いておいてほしい問題を厳選してアップロードしていきます。
 『演習編』と『過去問解説編』の2つに分けて、毎週更新していくので楽しみにしていてくださいね。
(※第5週は更新お休みです。)

~過去問解説編の特徴~

 『過去問解説編』では、実際の適性検査問題の演習を通して、思考力向上を目指します。
 やはり受検生たるもの、過去問演習は超重要ですよね。過去問演習のポイントは「正解すること」ではなく「正しく理解すること」です。正解できたかどうかに関わらず、必ず解説を読み正しい解法を理解しましょう。

 また洛北・西京両校には若干の出題傾向の違いはあるものの、問われている思考力は同じようなものが実は多いのです。つまり「洛北志望の人が西京の問題を解く」「西京志望の人が洛北の問題を解く」ことも非常に有意義です。(実際、洛北と西京で同じような問題が、年度を変えて出題されることもあります!!)

 さあ、この記事をご覧になった受検生の皆さん、赤本を用意して過去問演習を始めましょう!
 ※この記事に問題文本文はありません。

本日の課題:2021年度 洛北附中 検査Ⅲ 大問1

 図形の規則性の問題です。洛北ではこういった規則性の問題は頻出です。また、この問題のように穴埋め形式で誘導していくのも、洛北に多い形式といえるでしょう。

 隠れた規則をしっかりと見つけ、上手に利用していきましょう。

解説(問題は赤本をご用意ください。)

目標時間は10~15分。

難易度ランクについて(受検生基準)
A:解けてほしい問題
B:解けないと差がつく問題
C:解けると差がつく問題
D:難しい。(検査当日は飛ばしてよい。)

まとめ・ポイント

 いかがでしたか。規則を上手く整理することができたでしょうか。また、穴埋め形式の問題は、空欄の近くに考え方のヒントや式が書かれていることがほとんどです。そこにも注目しながら解き進めていけると、全問正解も見えてくると思います!復習、頑張ってください!!

 

洛北・西京対策なら洛ゼミ!

 

 洛ゼミは、洛北・西京両校の開校当初から出題傾向の分析を重ねてきた、洛北・西京対策の専門塾です。
 小学校での学習だけだと対策しきれない!私立中学校の入試問題とも全く傾向が違う!そんな洛北附中・西京附中への合格を目指す受検生をこれまで数多くサポートさせていただきました。

①どこにも負けない、洛北・西京の徹底的な入試分析
②分析の結果、導き出される最短経路をたどっていくオリジナルカリキュラム/オリジナルテキスト
③教室に一体感をもたらしながら、生徒主体で学び「分かった!」を生み出す授業へのこだわり

 これらの特徴や方針のもと、洛ゼミでは生徒一人一人の成長・困難と向き合いながら、受検勉強をリードさせていただきます。
 是非、洛ゼミが提供する"本質的な学び"を通して、受検の先のさらなる未来につながる"思考力"を手に入れてください!!

⇒体験授業や学習相談、資料請求等は随時受け付けております。また、学校の長期休み期間では、外部会場での季節講習(単発申し込み可)やプラクティス(模試型演習講座)も実施しております。

詳しくはこちらのHPをご確認ください! → 洛ゼミ ホームページ

洛ゼミ教材サンプルについてはこちらをご確認ください! → 洛ゼミ教材サンプル

 

勉強のやる気が出る受検情報サイト まなべーと

 

 まなべーとは、京大生が運営する、小学生から高校生の全ての方が対象の受検情報サイトです。
 公立中高一貫校の対策や京都の難関公立高校(専門学科)の入試分析情報、京大生の大学受験体験談から驚きの学習法まで、幅広いジャンルの情報を掲載しております。是非ご確認ください。

まなべーとのHPはこちら! → まなべーと ホームページ

【洛ゼミ】【適性検査対策】週刊!洛北・西京対策 

公立中高一貫校の適性検査と他私立中学の入試問題の違い

 洛ゼミでは、京都の公立中高一貫校である洛北附中と西京附中を専門に対策を行っております。
 京都にはこの2校の他に、例えば洛星中や洛南附中といった難関私立中学校もあって合格を目指して対策をしている受検生も多くいることでしょう。しかし、公立中高一貫校と難関私立中学校の対策は全く違うものなのです!

公立中高一貫校:小学校範囲外の知識は出題されない。問題を正確に読み取る力と知識を操る力が重要。
難関私立中学校:小学校範囲外からの知識も出題される。解法テクニックや膨大な知識量が重要。

 つまり、公立中高一貫校では、知識のインプットではなく、アウトプット="思考力"がとても大切なのです。

 そこで、この記事では思考力を高める問題として最適なものを、洛北・西京の過去問や洛ゼミのテキストから選び、解説とともに一つの記事にすることで、この記事だけで演習1題を簡潔させることができるようにしました。
 解説の読み込みや解き直しまでしっかりと行って、実力を伸ばしていきましょう!!

~この記事の特徴~

 洛北・西京の専門塾である洛ゼミがお送りする問題演習記事です。洛ゼミの実際の講座で使っているテキストを用いながら、受検生に必ず解いておいてほしい問題を厳選してアップロードしていきます。
 『演習編』と『過去問解説編』の2つに分けて、毎週更新していくので楽しみにしていてくださいね。
(※第5週は更新お休みです。)

本日のテーマ:作文

 洛北・西京の適性検査の代名詞の一つでもある「長作文」。受検生のほとんどが、長い文章を書くことには慣れてなく、直感的に苦手意識を持ってしまうことも多い分野です。一朝一夕の努力ではない、継続的な練習が作文の上達につながります。

 今回の演習はその入門編です。楽しみながら、気軽な気持ちで挑戦してみてください。

問題・解説

目標時間は3~5分。解答ファイルにはたくさんの解答例を載せたので、是非見てみてください。

まとめ・ポイント

 いかがでしたか。作文を書くポイントとして、自分の経験談等のエピソードを本文に盛り込むことが大切です。今回の演習では「エピソードから適切な学び・教訓を引き出す」練習をしてもらいまいした。ここを磨くと、主張と根拠が結びついた説得力のある文章が書けるようになります。

 この問題だけでなく、皆さんのこれまでの人生を振り返って、そのエピソードから教訓を引き出してみてください!

 

洛北・西京対策なら洛ゼミ!

 

 洛ゼミは、洛北・西京両校の開校当初から出題傾向の分析を重ねてきた、洛北・西京対策の専門塾です。
 小学校での学習だけだと対策しきれない!私立中学校の入試問題とも全く傾向が違う!そんな洛北附中・西京附中への合格を目指す受検生をこれまで数多くサポートさせていただきました。

①どこにも負けない、洛北・西京の徹底的な入試分析
②分析の結果、導き出される最短経路をたどっていくオリジナルカリキュラム/オリジナルテキスト
③教室に一体感をもたらしながら、生徒主体で学び「分かった!」を生み出す授業へのこだわり

 これらの特徴や方針のもと、洛ゼミでは生徒一人一人の成長・困難と向き合いながら、受検勉強をリードさせていただきます。
 是非、洛ゼミが提供する"本質的な学び"を通して、受検の先のさらなる未来につながる"思考力"を手に入れてください!!

⇒体験授業や学習相談、資料請求等は随時受け付けております。また、学校の長期休み期間では、外部会場での季節講習(単発申し込み可)やプラクティス(模試型演習講座)も実施しております。

詳しくはこちらのHPをご確認ください! → 洛ゼミ ホームページ

洛ゼミ教材サンプルについてはこちらをご確認ください! → 洛ゼミ教材サンプル

 

勉強のやる気が出る受検情報サイト まなべーと

 

 まなべーとは、京大生が運営する、小学生から高校生の全ての方が対象の受検情報サイトです。
 公立中高一貫校の対策や京都の難関公立高校(専門学科)の入試分析情報、京大生の大学受験体験談から驚きの学習法まで、幅広いジャンルの情報を掲載しております。是非ご確認ください。

まなべーとのHPはこちら! → まなべーと ホームページ

【洛ゼミ】【適性検査対策】週刊!洛北・西京対策 

公立中高一貫校の適性検査と他私立中学の入試問題の違い

 洛ゼミでは、京都の公立中高一貫校である洛北附中と西京附中を専門に対策を行っております。
 京都にはこの2校の他に、例えば洛星中や洛南附中といった難関私立中学校もあって合格を目指して対策をしている受検生も多くいることでしょう。しかし、公立中高一貫校と難関私立中学校の対策は全く違うものなのです!

公立中高一貫校:小学校範囲外の知識は出題されない。問題を正確に読み取る力と知識を操る力が重要。
難関私立中学校:小学校範囲外からの知識も出題される。解法テクニックや膨大な知識量が重要。

 つまり、公立中高一貫校では、知識のインプットではなく、アウトプット="思考力"がとても大切なのです。

 そこで、この記事では思考力を高める問題として最適なものを、洛北・西京の過去問や洛ゼミのテキストから選び、解説とともに一つの記事にすることで、この記事だけで演習1題を簡潔させることができるようにしました。
 解説の読み込みや解き直しまでしっかりと行って、実力を伸ばしていきましょう!!

~この記事の特徴~

 洛北・西京の専門塾である洛ゼミがお送りする問題演習記事です。洛ゼミの実際の講座で使っているテキストを用いながら、受検生に必ず解いておいてほしい問題を厳選してアップロードしていきます。
 『演習編』と『過去問解説編』の2つに分けて、毎週更新していくので楽しみにしていてくださいね。
(※第5週は更新お休みです。)

本日のテーマ:割合

 小学生の中で苦手とする人が多い単元『割合』。"比べられる量 ÷ もとにする量 = 割合"という公式を学校では習うとは思いますが、それを覚えて当てはめていくだけでは洛北・西京の問題は解けません。

 さて今回は、洛北・西京附中の検査における、割合の出題のされ方の一例を演習を通して学んでいきましょう。

問題・解説

目標時間7~10分。例題1と例題2の両方に取り組んでみて下さい。

まとめ・ポイント

 いかがでしたか。洛北・西京における割合は、長い問題文の中でもとにする量が変化していくので、多くの受検生は迷子になってしまいます。今回の演習では、問題文はそれほど長くはなく、「変化していく基にする量」を整理するにはぴったりの問題です。是非、『もとにする量は何なのか』を常に意識し整理しながら、問題を解き進めていく習慣をつけていってください!

 

洛北・西京対策なら洛ゼミ!

 

 洛ゼミは、洛北・西京両校の開校当初から出題傾向の分析を重ねてきた、洛北・西京対策の専門塾です。
 小学校での学習だけだと対策しきれない!私立中学校の入試問題とも全く傾向が違う!そんな洛北附中・西京附中への合格を目指す受検生をこれまで数多くサポートさせていただきました。

①どこにも負けない、洛北・西京の徹底的な入試分析
②分析の結果、導き出される最短経路をたどっていくオリジナルカリキュラム/オリジナルテキスト
③教室に一体感をもたらしながら、生徒主体で学び「分かった!」を生み出す授業へのこだわり

 これらの特徴や方針のもと、洛ゼミでは生徒一人一人の成長・困難と向き合いながら、受検勉強をリードさせていただきます。
 是非、洛ゼミが提供する"本質的な学び"を通して、受検の先のさらなる未来につながる"思考力"を手に入れてください!!

⇒体験授業や学習相談、資料請求等は随時受け付けております。また、学校の長期休み期間では、外部会場での季節講習(単発申し込み可)やプラクティス(模試型演習講座)も実施しております。

詳しくはこちらのHPをご確認ください! → 洛ゼミ ホームページ

洛ゼミ教材サンプルについてはこちらをご確認ください! → 洛ゼミ教材サンプル

 

勉強のやる気が出る受検情報サイト まなべーと

 

 まなべーとは、京大生が運営する、小学生から高校生の全ての方が対象の受検情報サイトです。
 公立中高一貫校の対策や京都の難関公立高校(専門学科)の入試分析情報、京大生の大学受験体験談から驚きの学習法まで、幅広いジャンルの情報を掲載しております。是非ご確認ください。

まなべーとのHPはこちら! → まなべーと ホームページ